それがしの一日で御座れば


日経 | 産経 | Forsight | Facta
47NEWS | 時事通信 | NHK
ロイター | スプートニク
朝鮮日報
| 人民網 | サーチナ
Google | 天気 | 西区の天気

| 2026 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2025 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2024 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2023 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2022 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2021 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2020 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2019 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2018 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2017 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2016 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2015 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2014 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |

  Valve Recordsへ戻る

☆★ き.に.な.る.ニュース ☆☆2025. 5▲戻る 初夏に体験するムズムズとした暑さが来ない
立夏・連休明けまでは肌寒いのかなぁ〜
2025. 5. 2 LAST LOVE 愛人

6460
監督は石川均。大人のラブストーリー。双極性障害に苦しみながらも懸命に生きる若い女性ユミ(桜木梨奈)とギタリストの夢を諦めた独身中年男性の岩田(火野正平)が、恋に落ちたことから日常を逸脱してゆき、やがて2人で旅に出る。そんな中、岩田はあるライブハウスで久しぶりに手に取ったギターをかき鳴らす。それに合わせて踊り始めるユミ。孤独だった2人は、いつしか互いの存在にすがりながら、ギターとコロコロバッグを持って歩いて行く。艶やかで哀愁が漂うユミのダンス、岩田のギターの音色が素晴らしい。(2014.10 102分)
2025. 5. 1 世の中は進歩しているのでしょうか?

6459
1970年大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」であった、55年経った万博のは「いのち輝く未来社会のデザイン」。未来に向かって私たちの命は輝き、社会を築きあげよう、という力強い鋭気を感じるが、本当に人間社会は進歩しているのだろうか?日本は古代という歴史を持っているので、確かに古代からは世の中が便利になっている。何百Km離れた所に、数時間で移動することができるし、膨大な事柄を、記憶している機械を操ることができる。しかしべらぼうな量なので人間の脳では捌けないし、過去データの山は99%ゴミかも知れない。ところで万博、残念なことに空飛ぶ自動車・自動運転シャトルバスは、運行中止となりましたネ〜。

☆★ き.に.な.る.ニュース ☆☆2025. 4▲戻る ♪春の小川はさらさらいくよ〜、日本には
四季があるのは素晴らしいことです
2025. 4.30 あ〜ぁ、もったいないですね〜

6458
今年も新卒の若い人たちが、民間や官公署に就職をした。ところが兵庫県は事務職員として150人を採用をしたが、そのうち70人ほどが辞退したということだ。本人の判断が正しいのか、それとも浅いのか、打算的?、「石の上にも3年」どんな職場であっても慣れて馴染むまでは、3年以上はかかるはずで、3年経つと、仕事の内容も判って来て、仕事の仕組みも理解出来て、少なからず楽しさも判ってくるはずだ。パワハラの職場は嫌だとか、理想を言っても仕方のないことで、そんな首長は数年経てば辞めているはずだ。自らの進退は、自分で判断したと信ずるが、自分の中に甘えの意識はなかったのか、を問うて見ることは、大切である。
2025. 4.29AI予想が間違っていたら・・・昭和の日

6457
膨大なデータを解析して、専門的な分析も施して、結果を予想、あらゆる可能性を考えて結論を出したとして、それが間違っていたら、どうするのか?という話。今までも、地球の温暖化の際して、気温予想は当っていない。いずれ中国AI、アメリカAI、どこどこAIなど、民族性を加味したAIとAIの競い合いがふつうになるでしょうね〜、日本が作ったAI、皆違っていて当たり前で、価値観が異なるのだから当然のことです。ビッグデータを管理している国や地域が、モノを言う時代がきた時に、人間の知恵が入る余地はあるのでしょうか?甘めに辛めに、という加減をして解析をして、AI予想をするでしょう?AIの出来不出来が国力になる恐れがありますね〜
2025. 4.28 国際派か?、国益派か!(その3)

6456
日本人の評論家や政治家の中にも、国際派の方はたくさんいる。特に若いときに左系に染まった方の論点は、過去の歴史を壊すということが底辺に存在することが多い、つまり天皇・皇室を否定することにある。外国では当たり前で、日本は遅れていると豪語する人たちは、国際派であり且つ左寄りの方々と判断してイイように感ずる。日本の良い所を残し、新しいやり方や知恵を加えて、その伝統に重ねていくのは、日本式のやり方ではあるが、何もかもぶっ壊して、改革するのは日本式ではない。改革と言えば、良いことのように展開すると思いがちではあるが、決して良い方向には向いていない。規制改革、税制改革などは、国民の生活が窮屈になり貧弱になっていく。
2025. 4.25 コードネーム:バンシー (米2022.10)

6455
元CIAの暗殺者デライラはバンシー"死神"のコードネームで名を馳せていた。スパイ容疑をかけられ亡くなった父の真相を追う彼女は、同じくスパイ容疑で賞金を懸けられている殺しの師匠ケイレブを捜す。同じ頃、現役CIAのアンソニーも師匠を追う。3人の因縁が交錯するアクション映画。亡くなった父親の真実を求める元CIA暗殺者、CIAが追う賞金首の男、現役CIA暗殺者が壮絶な殺し合いを繰り広げる。監督:ジョン・キーズ、出演:アントニオ・バンデラス、ジェイミー・キング、トミー・フラナガン。こんな世界があるのかな〜単なるアクション映画、何も印象には残らない。
2025. 4.24「世界史の原理」   茂木 誠・宇山卓栄

6454
21世紀になって歴史がほころびて恥部が見えてきたように感ずる。過去100年はウソで固められた世紀に見える。トランプ氏が再び登場したのも理解できる、バイデン氏が無制限に移民を受け入れ、白人が統治するアメリカではなくなりつつあるからで、黒人の大統領も誕生し、また黒人の真っ赤かの女性も立候補した。かつて移住民に市民権を与えたためローマ帝国は内部から崩壊した。いずれアメリカ帝国も壊れていく運命かもしれない。まさしく外国人労働者に頼る国家運営は、避けたほうが良い、と歴史は教えてくれている。
2025. 4.23 ラジ関の "知らんけど"

6453
経済を判りやすく解説、説明をしてくれる番組が、この4月から始まった。ラジオ関西の東京スタジオからの生放送で、夜中に起きたことを関西弁を交えてしゃべってくれる。この番組が始まってからは、遅めに出発、6時25分位に家を出て、7時まで30分、耳を傾けている。テレビではトランプ関税の話ばかりで、うんざりする。なぜに日本のマスコミは、トランプ氏の一言一言に即反応をするのでしょう。関税率はまだ合意していないし、決まってはいない。しばらく様子を見ておれば、そのうち収まると思うのですが・・・。実際に両国が合意して、関税が響いてくるのは、早くて夏以降の話でしょうね〜。予想ばかりのニュースでは、ダメです。
2025. 4.22 七  戒

6452
人間いろんな人がいる。心配症の人、怒りっぽい人、我慢強い人、黙っている人、堪える人。他人から言われたことやされたことで「この人は・・」「おのれは・・」「このガキゃー・・」と思うことは、すべて自分の感情との軋轢であって、自分の中で解消できうることである。ここに7つの感情がある。「怒ること」「恐れること」「悲しむこと」「憎むこと」「妬むこと」「悪口を言うこと」「取り越し苦労をすること」。7つとも私がすることである。自分が○○と思い、△△することで、余計に感情がエスカレートすることがある。そういう○○思いをしなければ、何ともないものだ。堪えたり我慢をする行為がアカンのですね〜
2025. 4.21 ワクチンの接種案内が来た!

6451
大阪市保健所から帯状疱疹ワクチンのハガキが来た。65歳から5歳ごとに95歳までの市民に送っているらしく、一部自己負担となっている。接種をしなければならない理由は記載されていない。詳しくはネットにアクセス、というスタンス。コロナワクチンのこともあって私は予防接種、ワクチンの接種はしない。コロナ騒動の後、ワクチンそのものの信憑性もあり、岸田政権が叩かれていたので、まだワクチン接種をするのかと、正直呆れている。やはり厚生省は、省庁としては(??)である。
2025. 4.18 食糧が怖い?

6450
日本の農地が開墾されずに放置されているところが増えているそうだ。政府が農業を奨励しないばかりか、荒れ放題になっている。穀物の自給率は年々減少している。国とすれば民間企業が穀物(米や小麦、大豆)を輸入してくれたほうが、国の補助金を歳出しなくていいので、日本の農家や酪農家への国の補助金は年々少なくなっているそうだ。これこそ食糧の安全保障を怠っている国策である。農協も骨なしにされつつあって、農林中金などの金融機関も、狙われているそうだ。「遺伝子組替えでない」という表示がなくなるかも知れません。
2025. 4.17 CDコンポ

6449
年齢を経ると耳の調子が鋭くはないので、若いときのような音を求めることもしない。しかし、ラジオが鳴らずに、モードスイッチが反応せずでは精神衛生上はよくない。CDコンポの不具合が顕著になってきたので、新しいCDプレーヤーを買った。心地よくCD再生ができ、AM・FMが聞ければ十分なので、手頃なものを選んだ。やはり安かろう悪かろうのモノはダメですね〜。読書をするときには、ポピュラーではない静かな音楽を聞きながら、であれば最高である。クラシックの中でも、オーケストラよりも室内楽がイイですね〜
2025. 4.16 COを悪者にした女傑

6448
世界の常識を変えた人、それは英国首相サッチャーである。原子力発電に舵を切るために、化石燃料を悪者にし、二酸化炭素が地球温暖化に繋がる原因だというハンセン博士の話に飛びついた、それが世界中に拡散されてしまった。人間社会が1年に出す二酸化炭素の量は、地球全体の大気中のCO2の1%にも満たない程度で、それが温暖化の原因とは考えにくい。EV車や風力・太陽光発電というのも、なるほど運転中・操業中はCO2の排出はないが、電池やパネルを作る時には、CO2を排出するので、エコとは言えない。実際のところCO2は増えていて、世界中の植物も増えている。仮に本気でCO2を減らしたならば、食糧危機に陥るはずです。
2025. 4.15 いわゆる " 思考停止 " に陥る

6447
私たち日本人は、新聞に載っている記事、ラジオで放送された内容、東大出身の有名な評論家先生が言ったこと、教科書で習った、学校の校長先生が言った、NHKが報じた、などは疑いもなく信じてしまうように訓練されてきた。まるで疑うことを忘れてしまったようだ。実に扱いやすい日本人になってしまったのではないかと思う。情報メディアを牛耳るとあらぬ方向へ、日本人を誘導することが出来る。ワクチン接種にしてもそうだし、SDGsによる提言もそうだ。CO2が温暖化の原因でもなんでもなく、全く根拠のないでっち上げでインチキであるが、それが当たり前のようにまかり通っている。立ち止まって、少し考えると、見えるはずなのだが、それをしない。
2025. 4.14 我が家のお花見

6446
我が家の桜が見頃になる。今年も先週の火曜日に蕾が膨らんで、花一輪、二輪、木曜日辺りには五分くらいの咲きになっていた。日曜日には満開の桜となっていた。ちょうど妹と姪、姪の子供も来ていて、賑やかな花見となった。お昼には、奈良の名産、柿の葉寿司と筍づくしのちらし寿司をみんなで食べました。あいにく昼過ぎには雨がパラっと来ましたが、あたたかな春の訪れを感じる一日でした。9ヶ月の赤ん坊のしぐさがカワイらしく、見入っていました。自分の子供が小さい時、また孫の時とは、全然異なる、また別の感覚でした。
2025. 4.12 トランプ大統領の本音!?

6445
トランプ大統領は、貿易関係国からの輸入品に関税をかけると言い、実際に中国からの輸入品には100%、日本には24%などと遠吠えのように言い続けている。これは前体制と「違うねんぞ〜」という意志表示であり、自分の国のことを中心に考えなさいよ!という警告である。バイデン氏は、国連など国際機関ありきの政治で、各国首長の顔色を見て、ウ戦争や中東を注視していた。SDGsの17項目の課題、世界平和、ジェンダーなどに向いていた。トランプ氏は、まずは国家のあり方、国がすべきことを、世界に発信にしているのではないか!国と国とがスクラムを組んで、世界政府を形成することは、国家目標ではないのです!
2025. 4.11 駅馬車 (UA1939年)

6444
監督: ジョン・フォード。二流の西部劇俳優だったジョン・ウェインが注目された作品で、保安官と御者を含め9人の物語、何度見ても奥深いものを感じられる。人間の感情がぶつかり合い、本音と本音が真摯に向き合う人間模様はこの映画のテーマでもある。カラー化したものがネットで見ることができる。ダラス(クレア・トレヴァー) 、リンゴ(ジョン・ウェイン)の2人は表情や台詞に磨きがかかる。ブーン(トーマス・ミッチェル)、ピーコック(ドナルド・ミーク)は素晴らしい脇役を演ずる。フォスターの「金髪のジェニー」と主題曲「寂しい草原に埋めてくれるな」が心に残る。
2025. 4.10 大阪万博が盛り上がらない "ホントウ" の理由?

6443
そもそも維新が首長にとなっている自治体は、維新派とそうでない派に分離している。維新系の知事や市長の行政は、揉めている所が目立つし、住民や議会をまとめようとはしないことは、行政の長とすれば落第である。大阪市は完全に住民を二分化している。大阪の場合は、都構想の是非を、住民投票にて問い、大阪市を真っ二つに分けてしまった。二回も大阪市民を分けることをすれば、万博が盛り上がる訳がない。大阪市民だけに問うて、府民に問わないのはオカシイし、カジノIRの賛否を住民投票の実施をしないのもオカシイ。しかも吉村氏は万博後に、またまた都構想の住民投票を実施すると嘯いている、のは傲慢としか思えない。大阪を潰す気か!
2025. 4. 9 寝  姿 ?

6442
自分ではどんな姿で寝ているのかは判らない。いびきをかいているかも知らない。息子たちに聞くと、いびきはしている、と言うが・・・。右を向いて右の頭を下にしたり、反対に左のほほを枕に当てて寝たりと、後頭部がゆがみで少し右を向いて上を向いて寝るということはあるが、真上を向いての姿勢ではないと思う。最近は寝る時に、注意しているのが、口を開けずに奥歯までしっかりと噛んで眠るように心掛けている。口を開けて寝ると、起きたときに口や喉がカラカラになっていて、丁寧なうがいをする必要がある。風邪などのウィルスは、乾燥していると付着しやすいのかも知れぬ。いびきをしているかどうかは、判らないが、鼻で息をするので、している可能性は高い?
2025. 4. 8 テレビ局もローカルに限る

6441
奈良や京都のローカル放送は暖かみが感じられる。まずワイワイ騒がしいことはない。近鉄がやっているKCNもほのぼのとしていてイイ。地域のニュースも充実していて、議会ことや、イベントの情報も伝えてくれる。タレントと称するゲストや芸能人が画面に登場せず、至って静かである。大手の放送局の全国ネットの番組を見るにつけ、如何に内容が薄っぺらいかが、よく理解できる。そんな放送に、よくもまぁ高いCM料を払っているな〜、と思う。ラジオも地方局がイイ、方言もそのままにオンエアー、実に微笑ましい!NHKラジオは、リスナーの心を踏みにじっていることが多い。リクエスト曲であるにも拘わらず、曲の冒頭から、道路情報を流すし、その曲を最後まで放送せず、途中でカットするが、地震報道は、お構いなしに最優先で放送する。
2025. 4. 7 反トランプの報道

6440
日本のメディアは、ほとんどが反トランプで、ネガティブな報道ばかりを流している。内容は同じで、日経をはじめニュアンスが否定的で、日本の経済や相場市場に与える影響は大きい。景気に影響する、困るなど、街頭インタビューにも局の意向が伺える。ややもすると、私たち日本人は何も考えずに、新聞が右と言えば、右に動くし、TVが左と報道すれば左へ進む。今はそうだけれども、いずれ落ち着くだろうから、・・していたほうが良い、という報道姿勢はできないのか!イーロン・マスク氏が、トランプ政権から離脱する報道があったが、これは反トランプのメディアが流した内容ではないので、記事は非常に小さく、声は歯切れが悪い。
2025. 4. 5 至福のとき

6439
70代の半ばになって、食事を通して年齢を感じる。まず揚げ物を受けつけなくなってきて、お酒、ビールは月に1、2回嗜む、もちろん焼肉なんぞはダメで、しんどいですね〜。焼き魚、煮魚はOK、焼売はギリギリOKです。いちばんイイのは、ちりめんじゃこ、菜っ葉煮、豆腐田楽、ひじき、山椒、梅干、海苔の佃煮、根菜や豆の煮付、らっきょう・・。金山寺味噌はイイですね〜。日本の食卓には、やはり古くからある食材で作ったものが似合いますね〜まさしく"雨ニモマケズ"宮澤賢治の世界、「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ」です。
2025. 4. 4 Deep State?!

6438
藤井厳喜氏が「ディープステートの正体」を以下のように記述している。『「深層国家」と訳し、国家の中にもう一つの国家ができてしまっている。国家の中枢ないし深層に存在し、もう一つの権力機構をなす。メディア、議会、官僚が鉄の三角形を形成して、左派の方向に国家を導こうとしている勢力。暗黙の了解で左翼化の方向に政策を進める 』(要約して抜粋)。社会活動家のソウル・アリンスキーが著した「市民運動の組織論」(1972)をベースに群がっている集団である。人権や自由を看板にしているが、中味は真っ赤っか、である。米民主党議員の中には大勢居るようです。だからトランプ氏のような異質の輩が出てきたときは徹底的に排除するのです。
2025. 4. 3日本を危機に陥れる陰謀の正体(2)

6437
今年1月に紹介したが、再度ゆっくりと読むと、恐ろしい限りである。トランプ新大統領が就任して、アメリカを追われたディープ・ステートの輩が、日本へ棲を移せばエライことになる。ちょうど日本は万博で、外国人に対しては歓迎モードになっており、水面下で活動をしても、一般の目は十分にカムフラージュできる。数年後には、外資系に根こそぎヤラれてしまうように思う。バブルが形成され、そして崩壊というシナリオは、出来あがっているのではないか?1970年の大阪万博のあと、ダラダラ景気が続いて、80年代末にバブル、そして崩壊となった。
2025. 4. 2 きんつば屋

6436
やはり私たち日本人にとっては「あずき」が最高である。豆の色合いもイイし、ぜんざい、あんパン、赤飯など、餡こにはつぶあん、こしあんがあるが、いずれにしても「あずき」は重宝している。食糧統制のときは、あずきを枕に入れていて、空襲や非常時の時は、持って逃げたそうだ。元々「きんつば」は、刀の鍔の格好のものの表裏を焼いていたが、六面体の形にして、水で溶いた白玉粉を表面に付けて焼き、今の形になったそうです。餡この甘さ、豆の良し悪しで決まるので、誤魔化しは効かないですね〜。さつま芋のきんつばもありますね〜
2025. 4. 1 電気自動車の安全性

6435
欧州や中国では、EV車に力を入れているようですが、素人考えですが、走行距離や安全性、馬力などに問題があるように思う。スマホの電池から発火したという事故が絶えないが、そのバッテリーより何倍も大きな電池なら、EV車は丸こげ状態でしょうね〜。大切なのは、CO2の排出の是非云々よりも、やはり運転する人の安全と快適さでしょうね〜。バッテリー駆動の自動車や自転車はシンプルだが、エンジン事故例が多くなく、火事トラブル対処例も少ないし、私たちの経験値は少ない。また、AIによる自動運転と騒がれているが、その時の衝突事故、死亡事故に関しての法律の整備は、どこらへんで落ち着くのでしょうか?いずれにせよ、クリヤーするハードルは多い?

| ▲戻る | go to TOP |

 back number before 2013

| 2013 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2012 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2011 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2010 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2009 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2008 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2007 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2006 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |

| 2005 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2004 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2003 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |

| 2002 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2001 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |
| 2000 | Jan Feb Mar | Apr May Jun | Jul Aug Sep | Oct Nov Dec |