![]() |
![]() |
![]() |
|
||
|☆☆ き.に.な.る.ニュース ☆★|2013.10|▲戻る| | 天高く馬肥ゆる秋が、やって来ました。 身体を癒して、仕事に、趣味に.... |
![]() |
![]() |
![]() |
2013.10.30 | 「基盤」という魔物 | |
---|---|---|
![]() 2691 | 人が活躍するには、能力、財力、プラス、運も必要です。成功するには、商売でも、経済界・政界でも、どの世界においても、それらは必須だと思います。さらに品格と器量があれば、申し分ありません。しかし、それらが備わっていても、外国人では具合が悪いし、それなりの生活基盤がしっかりしていて、業界、地元や職場でも評判がそこそこ、社会基盤が必要です。人間社会には、それらの基盤が大きな要素を占め、政治家に世襲が多いのも、その為です。いわゆる、育ちです。ところで「活躍の基盤」が乏しい実業家や政治家は、大衆迎合、マスコミ偏重、また中国寄り、あるいはアメリカ寄りに積極展開をしたり、するものです。 | |
2013.10.29 | 日本シリーズ、第2戦! | |
![]() 2690 | ![]() |
|
2013.10.28 | 大阪人、やね! | |
![]() 2689 | ![]() |
|
2013.10.27 | 落とし穴 | |
![]() 2688 | 実態のない会社に騙され、みずほ銀行が融資をしてしまった。太陽光発電システムのウソの売買契約書を作り2億円の詐欺を働いた。関西では騙した輩のほうが賢いと思ってしまう。騙されたほうがアホである。最近の銀行はコンピュータの分析に頼りすぎで、その結果だけを信じていたのではないか、と思う。銀行の体質を哀れんでしまう。何ごとも旨い話には用心したほうがいい。この世の中、統計数値、分析、○○率などが氾濫していて、ついつい判断をコンピュータに求める傾向がある。それに伴いアナログで判断できる人材が少なくなっているのは、実に嘆かわしい。やはり、この人間社会は Face To Faceでしょう。 | |
2013.10.26 | 哲学者 | |
![]() 2687 | ![]() |
|
2013.10.25 | 阪急インターナショナル | |
![]() 2686 | 4階の宴会場で、3〜400人が集まる講演会があった。このホテルのフロアは、ごった返すので、降りようと階段へ向かうと、階段では外に出られませんとホテルの係員が案内していた。数年前に階段で降りたとき、1階まで着いているが、鉄扉が開かずに出られない。照明も薄暗い。緑の非常出口の明かりが点いているだけだった。それで、メールでホテル宛に、その旨伝えたが、何の返事もなし。今回も全く改善もされていない様子。万が一何かあったときはどうするのでしょうか?私が心配するのも、オカシイ話ですが、消防法に触れるのではないでしょうか?阪急グループのレストランでの詐称、何か判るような気がします。 | |
2013.10.24 | 地域経済の活性? | |
![]() 2685 | 1975年以降、三大経済圏への集中を回避、地方の過疎化を防ぐため企業の地方誘致策がとられた。大手企業の工場は、県が整備する工業団地へ我も我もと生産拠点を移転していった。国や県の補助金、税制の優遇を受けてのことだが、それから30年、日本経済構造は壁にぶつかり疲弊している。ますます首都圏への一点集中が顕著になっている。道路やインフラ整備をしたけれど、海外へ工場が流出する破目に・・・。いったい地方活性策は何だったのでしょうか?そのまま三大経済圏に産業を集中させていたほうが、無駄なく、日本経済にとっては良かったのではないでしょうか?ゆるキャラのオンパレードは面白い『なだれ現象?』 | |
2013.10.23 | 麻雀放浪記 | |
![]() 2684 | ![]() |
|
2013.10.22 | 靖國神社例大祭 | |
![]() 2683 | 靖國参拝について「良い」か「悪い」とか、他人がとやかく言う問題ではない。他人が行う神仏礼拝に、外野やマスコミが、口をはさむのは極めてオカシイことだ。おせっかいと言える。お墓参りは自らの「心の健康」を保つための参拝であって、身体の健康維持のために病院へ行くのと同じだ。公人・私人という区別もオカシイ。むしろ「みんなで靖國神社を参拝する国会議員の会」を作って集団で参拝することこそ、政治的行為、売名的思惑があって、滑稽で不可解、中韓や朝日新聞の恰好の的になっていいはずだと思う。先人の霊を拝むことによる「心の浄化」には、一切他人が立ち入る余地はなく、邪魔することもできない。 | |
2013.10.21 | 寒露・・・・霜降 | |
![]() 2682 | ![]() |
|
2013.10.20 | もらえる? | |
![]() 2681 | 町会や学校園の運動会の競技に出ると、参加賞の景品が「もらえる」ことがあります。景品はティッシュペーパーや洗剤、ゴミ袋などの日用品ですが、何となくうれしいような気がするものです。勝っても負けても、何かもらえる、のがイイですね。さてさて、振り込め詐欺が横行しているが、大阪では還付金サギの被害がべらぼうに多いと聞きます。人間誰しも「もらえる?」ということには弱いのですね。ATM(自動預払機)では、こちらから振込ことは出来ても、相手からの振込を受けることは出来ないのですね。人は、自分の懐から「出ていく」ことには、警戒し用心するのですが、「入ってくる」ことには無防備なんですねぇ〜。 | |
2013.10.19 | 小説「夫婦善哉」の書き出し | |
![]() 2680 | ![]() |
|
2013.10.18 | いよいよ、デフォルト? | |
![]() 2679 | ![]() |
|
2013.10.17 | 朝ドラ.... | |
![]() 2678 | NHKの朝ドラは、見ないのが常でありましたが、大阪発の「ちりとてちん」から始まって、「ゲゲゲ」「てっぱん」「カーネーション」「梅ちゃん」と、その流れで親しく見るようになりました。「あまちゃん」に至っては展開が面白いドラマという印象でしたので、朝と昼、また週末など、「どうなったか?」と気になり、生活がパターンされてしまった感があります。どうでもイイと言えば、どうでもイイし、むしろ見終って「しんどさ」だけが残っています。というわけで、この秋からは見ていません。日常生活に窮屈さを感じたからです。しかしながら、NHK朝ドラが、若手や新人にとっては、有名俳優や女優への登竜門となっているのは、否めません。 | |
2013.10.15 | 素数ものさし | |
![]() 2677 | ![]() |
|
2013.10.14 | United Nations | |
![]() 2676 | 本来国連は中立であるはずであるが、国連事務総長潘基文の個人的思惑があっての発言、日本としては実に不愉快である。事務総長の立場で、反日発言と中国寄りの姿勢を見せる。潘氏は、次期大統領、朴槿恵の後釜を狙っているのが見え見えである。安倍日本に"右傾"のレッテルを貼り、シリア介入に際してはアメリカの暴走を抑えるなど、韓国世論に合わせるかのようだ。そもそも国連とは名ばかりで、連合国(UN)で日本の旧敵国にあたる。国連憲章ではドイツも同じ扱いで、「敵国条項」があって差別扱いの国となっている。あまり国連を過大評価せずに、距離を置いてお付き合いすることが肝要である。 | |
2013.10.12 | しゃべりすぎ?.... | |
![]() 2675 | 言い訳けを言うように、無意識に独り言をブツブツ言ったり、相手が聞いてもいないことを、しゃべって見たり、・・・。何かしゃべっていないと落ち着かない人がいるものだ。商談や宴席でも、ダンマリは決まりが悪いような感覚に陥ってしまい、ついつい不要なことまで口を滑らせてしまうこともある。相手の納得度合や心境に合せて、聞かれるまで黙っている配慮も大切ではないかと思う。家庭における日常生活においても、話しかけられた方は、それに応えねばならず、鬱陶しく感ずることもある。しゃべり以外のストレス解消方法を見つけて欲しいと思う。「沈黙は金、雄弁は銀」「能ある鷹は爪を隠す」、おしゃべりは慎むことだ! | |
2013.10.11 | ポールの来日 | |
![]() 2674 | ![]() |
|
2013.10.10 | 東西統一チーム | |
![]() 2673 | ![]() |
|
2013.10. 9 | 以和為貴 | |
![]() 2672 | 私たち日本人は白黒をつけることを嫌う民族である。また勝った、負けたということも得意ではない。人間づき合いでは摩擦を避け、曖昧にしておき、「ほどほど」という頃合いで収める方法を習得している。実に人間的な解決法である。どちらかと言えば「訴えてやる!」という裁判沙汰は好まない。「一晩寝かす」「一昼夜浸す」にあるように、その幕間によって、人の心は、冷静に自省の時を過ごすことができるし、より深いものとなる。「やるか」「やらないか」という二者択一的に単純なやり方では、複雑な人間社会を生きていくことは到底できない。私たちは、曖昧さの中で、相互信頼を築いていく知恵を持ち合わせている。 | |
2013.10. 8 | どちらかと言えば.... | |
![]() 2671 | アンケートには、ある思惑があるように思う。賛成か、反対か、どちらかと言えば賛成、どちらかと言えば反対など、あることに対して、YesかNoに分けるのは、どうも合点がいかない。むりやりに時流迎合?また誘導尋問をして煽っているのではないかと感ずる。描写に問題があるという漫画「はだしのゲン」にしても、その存在すら知らなかった人までも、YesかNoに分けられてしまう。ワイワイ、ガヤガヤと雑音、百聞はあっても、読んでいないし見ていないから解らない、というのが正直なところである?「少年ジャンプ」連載ではなく、日教組「教育評論」への連載が問題とされている。このゲン騒ぎ、仕掛け人は朝日新聞らしいですヨ。 | |
2013.10. 7 | 両切りのピース | |
![]() 2670 | ![]() |
|
2013.10. 5 | 政治家! | |
![]() 2669 | 「歴史を精査して....」というコメントは、政治家ではなく、歴史学者のもの言いです。政治家であれば、韓国の朴大統領の言い方でイイ。政治的見解では、史実がどうのこうのと学問的見解をテーブルに乗せてしまうと、先が見えなくなってしまう。また、堺市長選挙に臨んでは、橋下が1週間前に作戦ミス云々、事実上敗戦の弁、最後の最後まで臨戦体制で訴え続けるのが、政治家ではないかと思う。アドバルーンを上げるのはイイが、うまく具現化できるよう足元を整えることも政治家。これで都構想は暗礁に乗り上げる。大阪市で住民投票をするのも吝かではないが、府民に対しても是非を問うことは要らないのでしょうか? | |
2013.10. 4 | 至福の時 | |
![]() 2668 | ![]() |
|
2013.10. 2 | "日本"の素晴らしさ | |
![]() 2667 | 日本人は何を考えているのか解らない、と聞いたことがある。実に曖昧であるらしい。しかし、それが日本人なのです。「目は口ほどにものを言う」「以心伝心」「阿吽の呼吸」、顔を見て「・・・・・」と察する特技を持っているし、黙って酌み交わすことにも熟れている。変に慰めを言うよりは、何も言わないほうが、かえって、「思いやる気持ち」が伝わってくる。互いに顔・しぐさを見ているのだから、二言三言、凝縮された言葉を交わすだけで解りあえる、というものだ。「口八丁」しゃべりが上手な人は、信頼できないと聞いたことがあるが、少しはあたっているように思う。日本人は、世界で一番、心が広く、懐が深い民族であるかも知れませんね。 | |
2013.10. 1 | 乃上 | |
![]() 2666 | ![]() |
|
||
| ▲戻る | go to TOP | | ||
|