![]() |
![]() |
![]() |
|
||
|☆☆ き.に.な.る.ニュース ★☆|2013. 9|▲戻る| | 景気浮揚?もうそろそろ、アベノミクス効果が 出てきてもイイはずだが・・・実に不可解? |
![]() |
![]() |
![]() |
2013. 9.30 | ひげの「式守伊之助」 | |
---|---|---|
![]() 2665 | ![]() |
|
2013. 9.29 | アベノミクス??はホンモノか?? | |
![]() 2664 | ![]() |
|
2013. 9.28 | 国交省のメスがどこまで入るか? | |
![]() 2663 | イイ加減な首長であれば、下は舐めてかかり、モラルは低下する。組織は組織でなくなり、統制は執れていない。やるべきことが、いつの間にか「そんなん真面目にせんでもエエで〜」と、残業だけを申請する始末。まさに腐りきった職場であったに違いない。JR北海道では、おそらく動労の流れの労働組合が厳しい風土であるのではないか、と思う。民営化して以来、社長をはじめ役員人事が、ずさんになっていて、次は誰で、その次は誰ということだけが、幹部の関心事で、役員から現場まで「鉄道マンの神髄」なぞ発揮できる環境ではなかったのではないでしょうか?元社長の死亡原因など、そのうちに内情が判るでしょうね〜。 | |
2013. 9.27 | グローバルな視点 | |
![]() 2662 | 「世界で一番、企業が活躍しやすい国」を目指して、労働の規制緩和を施すという話、なるほど日本は非常に勤勉な方が多く、働き者の国である。海外から迎える出稼ぎ組をいかに馴染んでもらえるかが、悩みの種である。それに伴い、社会生活での文化や価値観のズレをどう調和していくか、また様々な犯罪も起りかねない。言葉や風習の障壁があって、実に複雑な社会を覚悟せねばならない。実際に近くのビルが、外国人専用の長期滞在OKのホテルのようになっていて、何かの拠点となっている?ものもある。その対策にはグローバルな視点で対処して欲しい。臭いモノにはフタをするやり方では、問題は解決しないと思うが...... | |
2013. 9.25 | トップの風格 | |
![]() 2661 | 半沢直樹の結末には、トップ采配というものを考えさせられる余韻ともどかしさが残った。反派閥をうまく動かすこと、半沢が傲慢にならないことを配慮してのバランス人事であったようにも感ずるが、一番の悪は、頭取?、とも匂わせる。「真実を暴くのは、ほどほどにしておく」という、人生の知恵でしょう。ところで、民主党のリーダーには、無責任な言動をする輩があとが絶えない。鳩山由紀夫に始まり、菅が訪台して軽率な行動、仙谷にいたっては、尖閣諸島の事件を暴露。当時から官邸の関与があったのではないかと言われていたことだが、人物そのものの不審は免れない。言ってはならないことは、墓場まで持って行くものだ! | |
2013. 9.24 | あと1年半で、大阪都.....ムリ! | |
![]() 2660 | 府市統合という考えはイイ、「二重行政をなくして効率を図る」のは大賛成である。当初、統合効果は、4千億と豪語したが、試算すれば976億と1/4。大阪人とすれば、まやかしのシミュレーションに賛成することはできない。さらに、新たに出来た区では、区長や区会議員を公選することになって、恒久的に予算を計上せねばならない。結局は、絵にかいた餅、数字の辻褄を合わせるために、幼稚園、交通局の民営化を唱え、職員人件費は削減、地域助成や文化事業への予算も大幅にカット。維新の公約では、来年秋に住民投票をして、15年4月までに大阪都への移行。電算システムの統合にも最低2年はかかる。秘策はあるのですか? | |
2013. 9.23 | ドイツもコイツも_Eins_Zwei_Drei_ | |
![]() 2659 | ![]() |
|
2013. 9.22 | いよいよ、堺の市長選挙 | |
![]() 2658 | 維新の今後が決まる選挙が来週に迫った。橋下市長の進退にも影響する。やりかけている幼稚園民営化や交通局民営化に拍車がかかるかどうか、である。幼稚園については、マスコミ発表を先行させ、バス路線に関しても、黒字路線は100%子会社に譲渡し、赤字は民に任すという、実に身勝手なやり口である。また10月からごみ収集体制が変わるが、民営委託化にあたり、「既得権打破」を目玉にして、いかにもクリーンを装うが、新規参入をさせた業者が維新の応援幹部の関係会社であったそうだ。今の教育長もそうだし、公募で自分の息のかかった人物を登用、利益分配をして味方にしていく。実に姑息狡猾である。 | |
2013. 9.21 | スポーツ界の功罪 | |
![]() 2657 | ![]() |
|
2013. 9.20 | 仲秋の名月 | |
![]() 2656 | ![]() |
|
2013. 9.19 | 風に吹かれて.... | |
![]() 2655 | 私たち庶民は、体制に対しては、悪政であっても、うまくすり抜けるようにせねばならない。世の中、正しいことが通るとは限らないし、それが採択されて、市政に反映されることは少ない。官は役人の面子があって、バッチ族は議員の顔もある。私たちは、その間をうまく収めていくしか道はない。世界をみれば、不運にも犠牲になった人にとっては、気の毒で仕方がない、だが真珠湾攻撃やアウシュビッツをバネにして、また仮想敵国を作ったりして国を治める手段もありえる。またまたボブ・ディランの曲、プロテストソングの最高峰、How many...で始まる9つのクェッスチョン?"Blowin' In The Wind"、その答えは、風の吹くまま....。 | |
2013. 9.18 | 時代は変わる | |
![]() 2654 | ![]() |
|
2013. 9.17 | 続夫婦善哉 | |
![]() 2653 | 「夫婦善哉」の終わりで九州で自活して云々・・・というくだりがあるし、二人でぜんざいを食べて終わるのは、尻切れトンボという印象は否めなかった。やはり続きがあったのだ。1999年に鹿児島で見つかった蝶子と柳吉のその後「続夫婦善哉」、ハッピーエンドで締め括っている。NHKの夫婦善哉ではその続編までを放映した。そもそも小説とは、イデオロギーや観念を書くべきものではなく、人間そのものを描くことだ、とオダサク作品が示している。虚の可能性を追求するのがオダサクであるが、織田作之助の周りには、姉夫婦をはじめ、浄瑠璃の登場人物など、そのモデルとなる人物が大勢いる。 | |
2013. 9.16 | 平和な国、ニッポン! | 敬老の日 |
![]() 2652 | ![]() |
|
2013. 9.14 | わが家 | |
![]() 2651 | 相手に期待しすぎることは、よくないと判っていながら、多くを望んでしまうことがあります。ついつい言ってしまうのです。他人と違って、身内の場合は、お互いにかえって鬱陶しくなるものです。感じるか感じないかは本人次第ですが、家庭内では、目に見えないプレッシャーを与えるのは良くありません。身内では、往々にして、自分が相手に甘えている場合が多いのです。本来、家庭というところは、安楽の空間であって団欒の場であります。女房の視線を感じて、悪妻によって成し遂げられた偉業というのは、作られた美談であって、自然な姿ではありません。やっぱ、生活の原点は、家庭です。家内も嫁も仲がイイのは何よりです。 | |
2013. 9.13 | 大阪の管工機材設備総合展 | |
![]() 2650 | ![]() |
|
2013. 9.12 | 管機連 一般社団法人へ | |
![]() 2649 | ![]() |
|
2013. 9.11 | 深い愛 | |
![]() 2648 | 「孫ってカワイイよ〜」と、周りでよく聞こえてくるものだ。実際に、孫と接していて、カワイイとは思うし、エネルギーをもらっているように感ずる。しかし携帯待ち受け画面にする気はない。愛情というものは隔世的に注ぐというのは異常であって、孫よりもやっぱり子供がカワイイ。自分達が育て上げた子供のためであれば、是が非でもという気に、心が動いてしまう。小津安二郎の世界が描く、夫婦の愛、親子の愛には、微妙な違いはあれど、計り知れなく深いものを感じることができる。若い頃には息子や子供の目で見ていたが、今は、親の立場で見てしまうのも、面白いですね。嫁さんたちの存在が加味され、感じ方も薄まるのも面白いですね。 | |
2013. 9.10 | 日本とドイツ | |
![]() 2647 | それまでの戦争は、領土の奪い合いであったように思うが、日本とドイツは、第二次世界大戦で敗戦国となり、領土はそのままで、国という形は残った。まさしく正義の戦いであった。勝った連合諸国は「君たち敗戦国は苦杯を舐めなさい!」とばかり、日本と西ドイツは、経済の牽引役を引き受けた格好になった。お金を融通するのは、日本とドイツの役目という世界地図が出来あがったように思う。そもそも元首と民族が優秀で、平和な国は、周辺国から叩かれる運命にある。人間の性、妬みが牙をむくのである。「人にやらせる」ということに価値を置く民族もいるが、「自分でする」ということに長けている民族は日本とドイツである。 | |
2013. 9. 9 | また、東京五輪がやってくる! | |
![]() 2646 | ![]() |
|
2013. 9. 8 | 夫婦善哉 TV版 | |
![]() 2645 | ![]() | |
2013. 9. 6 | 都合がいい・・・・ | |
![]() 2644 | 「アイツは俺にとって都合がイイ奴だ。」という具合に、利害関係、優劣関係が複雑に絡んで、人間社会は形成されている。同じように世界の国々は国格はあれども、各元首、大統領、首相の器量によって、勢力図が微妙に変化している。日本国憲法を変更すると言えば、中韓と朝日新聞がワイワイと喚くのは、彼らにとって都合が悪いからで、護憲、護憲と唱える。日本をそのまま世界の働き蜂にしておいたほうが、都合がよく、ふつうの国になってもらうと困るのだ。財務省をはじめ官僚にとっては、安倍総理が真面目に政治に取り組んで長期政権になるのが怖いらしい。閣僚の改造人事は役人が先生方を手なずけているのでは、と思う。 | |
2013. 9. 5 | 市行政を理解しているの? | |
![]() 2643 | 橋下代表率いる「維新」の地方議員の先生方との意見交換会に参加した。私たちは地域の町内会の代表で、市政改革について、どう思うかというヒヤリングであった。地域町内会への予算を減らすのはどうかを聞き出すのが目的であったように感ずるが、半減になれば、それなりの規模で実施するか、足らずは町内会費から賄って従来通り行うか、それとも実施しないか、である。手を上げて、この行事をするから予算をください、という所はイイほうで、町会の存在すらない地域が問題である。市にとって無視されることほど、怖いものはない。もともとは、市が振興事業を奨励し、地域コミュニティー活性目的のための予算。 | |
2013. 9. 4 | 夏バテ?? | |
![]() 2642 | 今年の夏は異常気象だそうです。わずか2〜3℃高いだけで、人間の生活が狂ってくる。胃腸?食欲?寝不足?・・・実に敏感な動物だと思います。昨年、あれだけ騒がれた電力供給、原子力発電の検証も遅々として進まず、規制委員会の活断層云々も釈然としません。結論を延ばせば延ばすほど、学者、有識者の関与が保証されるのでしょうか?暑い夏の所為で、身体がすぐれないのか、年齢による体力の衰えなのか、よく判りません。1年の衰え速度が2〜3年経ったように感じてしまう。しかしながら、家内も私も、今までに大きな病気もせず、健康に来れたことは、ありがたいことです。感謝!感謝! | |
2013. 9. 3 | 自転車 | |
![]() 2641 | ![]() |
|
2013. 9. 2 | バンカー | |
![]() 2640 | ![]() |
|
||
| ▲戻る | go to TOP | | ||
|