![]() |
![]() |
![]() |
|
||
|★☆ き.に.な.る.ニュース ☆☆|2011. 1|△もどる| | 嵐の天候で始まった新年!? 勇気を持って生きてゆこう!! |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
2011. 1.30 | 彦根に伝わるカルム 日本カロム協会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 1761 | ![]() |
|||||||
2011. 1.29 | 日本の宇宙開発の精度の高さ | |||||||
![]() 1760 | ![]() |
|||||||
2011. 1.28 | 至福のとき | |||||||
![]() 1759 |
![]() |
|||||||
2011. 1.27 | ダボスでジョージ・ソロス氏と会談 | |||||||
![]() 1758 | ![]() |
|||||||
2011. 1.27 | また、また、トヨタ車がリコール | |||||||
![]() 1757 | ![]() |
|||||||
2011. 1.26 | 中国は大国であるという錯覚 | |||||||
![]() 1756 |
中国のGDPが日本を抜いて2位になったとマスコミがワイワイ騒いでいるが、日本の10倍もの人口で日本のGDPを上回ったということは1人当の総生産は日本のほうが断然上になる。実働は沿海部の3億人としても、中国は中クラスの国となる。外貨準備高でも日本の2.3倍で世界トップだが13億人での話で、1人当にすれば台湾のほうが上となる。国内マスコミや評論家が悲観的に私たちを煽動しているのはオカシクもあり滑稽だ。それよりも中国資本が日本の土地を買いあさり、日本の放送局やメガバンクの株主に中国政府系ファンドが入り込んできていることのほうが、大きな問題だ。最近増資したみずほ銀行をはじめ、三菱東京UFJなどの大手銀行は、全く頼りにできなくなる? | |||||||
2011. 1.25 | 大阪人の寝言 | |||||||
![]() 1755 | そもそも、地方議員も国会議員も「@オラが村」の選挙区に縛られて物事を捉えてしまうから、オカシクなっている。国会議員になれば、視野をオール日本で判断するか、世界の日本で捉えるのが、当たり前で、府会や市会でも、選出区のことを中心に考えるから、観点が大きくズレてしまう。「ウチはその点、イイんですわー」「あんたとこはエエなー」など選挙区の自慢や愚痴で済ませているから、行政改革がいつまでたっても前へ進まへんのとちゃうやろか。議員の皆さんは国民の税金で生活してるんやから、もっと真摯な心構えで、国政、府政、市政に取り組んで欲しいと思う。 | |||||||
2011. 1.24 | Pictures of the year 2010 | |||||||
![]() 1754 | ![]() |
|||||||
2011. 1.23 | 外国人力士 | |||||||
![]() 1753 | ![]() |
|||||||
2011. 1.22 | 寛平が走った地球 | |||||||
![]() 1752 | ![]() |
|||||||
2011. 1.21 | 喧嘩 | |||||||
![]() 1751 |
相手が大きかろうが絶大な勢力をかざしていても、命を賭けて自分の主張を通すべく「喧嘩」をするのが、人間であったと思う。しかしながら色々な思惑や利害が絡んで、喧嘩をせずに黙っておくということも、一つの知恵となった。・・・・・@主張もなくただ黙っているA反論をしたいが敢えて黙っているB様子を見ながら黙っている、表から見ればどれも同じに思われてしまう。誰しも自分の意見や主張は持っていて当たり前で、長いものに巻かれて「負け犬」になってしまうよりは、やはり「喧嘩」をすべきときは、まずは勇気を持って、粘り強く自己主張をすべきだと信じる。 | |||||||
2011. 1.20 | 極寒で沐浴 | |||||||
![]() 1750 | ![]() |
|||||||
2011. 1.19 | 安全運転管理者講習 | |||||||
![]() 1749 | 社用車を持つ法人には、年1回、安全運転管理者講習を受けるのが義務づけられている。朝10時から4時半まで、府警OB、阪大の先生、現役交通課長等々の講義があった。大阪府の実態とランク付、データの分析と論理的実証、現場からの、酔っぱらい運転撲滅、車間距離を保つ、焦らないことなど、あの手この手で教えていただいた。自動車の性能がいくら進歩しても、それを使うのは人間、人がどのように自動車と接するかが、一番大切なことで、人間が乗るとそこに魂が入る。日頃どんな心で運転するかが問題です、と講師の先生は締めくくられた。 | |||||||
2011. 1.18 | 気ままな寝言 | |||||||
![]() 1748 |
所謂ウォークマン、iTuneなどのシャカシャカ音も気にならないでもないが、駅のホームや街角などで大きな声でじゃべっている若い女性をよく見かける。明らかに気のおけない友達同志の会話と思われるが、もう少し周りを気にしてもいいのではないかと案ずる。男性同志ではお酒が入ると声は大きくなるが、シラフの時は声のトーンが低いので、比較的大人しく感ずる。押し並べて、公の場所での男のしゃべりはみっともないし、極め付きは若い女性の人前での化粧メイクは「げんなり」する。親の顔を見たいと思う程だ。改めて家庭のしつけ、育ちは大切だなと痛感する。 | |||||||
2011. 1.17 | 西欧人の発想に触れる? | |||||||
![]() 1747 |
![]() |
|||||||
2011. 1.15 | チュニジアの政権崩壊 | |||||||
![]() 1746 | ![]() |
|||||||
2011. 1.14 | ALL GREEN | |||||||
![]() 1745 |
![]() |
|||||||
2011. 1.13 | 裏切られた国民は、忘れない | |||||||
![]() 1744 | ![]() |
|||||||
2011. 1.12 | どか雪が”西日本”にも・・・警戒体制? | |||||||
![]() 1743 | ![]() |
|||||||
2011. 1.10 | 吉本新喜劇と十日戎 | |||||||
![]() 1742 |
![]() |
|||||||
2011. 1. 9 | 寒中見舞 | |||||||
![]() 1741 |
東西で年末年初はよく似たことがある。いつ頃から始まったのかは知らないが、我が国には年賀状という風習がある。そして西欧ではクリスマスカードを交換して、もらったカードを壁に貼ってお友達に色々と見せるようです。ところで、今年は、家内の母が昨年に亡くなり、わが家は服喪中。通知の洩れがあって50枚ほど寒中見舞を書いた。毎年11月に発売されて年賀葉書を買い、急かされるように印刷して、年末に慌ただしく年賀を書き、さらに年始はその返信・・・という流れから解放され、今回は気分的に余裕があった。喪中も寒中葉書も、普通でいい気楽さかも知れない。 | |||||||
2011. 1. 7 | 組合の新年賀詞交歓会が盛大に開催される | |||||||
![]() 1740 | ![]() |
|||||||
2011. 1. 5 | 党の内部抗争 | |||||||
![]() 1739 | 菅総理であるが、国の宰相には相応しくはないが、致し方ない。鳩山、小沢よりはマシ?、政治とカネという切り口で、菅総理らは、小沢を排除する動きが如実になってきた。前から言っているように、中国系イルミナティーの流れの小沢とフリーメーソンの鳩山が手を組んで、国際組織の手先となり、日本の政治を操ろうとしている。菅は恐らくそれらの連中を切りたいのだと思う。政治とカネというのは表の理由で、小沢にとっては、辞職や離党すればチャンスは皆無となる。党にしがみついてでも、虎視眈々と総理のイスを狙う。本来鳩山と小沢が組むというのはあり得ない話なのだが・・・ | |||||||
2011. 1. 4 | 初出のことば | |||||||
![]() 1738 | 人が生きる。生きる目的は何ですか?・・・生きる目的は生活そのものが生きる目的です。生きる以上は一生懸命に生きたいと思う、生きる以上は清く生きたいと思う。幸せだと思って生きたいし、楽しく生きたいと思う。生きる以上は仲間と生きて、家族と生きて、健康で生きて、幸せと思えば幸せであり、楽しいと思えば、楽しい。人生を送る上で、お金を失えば、また稼げばいい。名誉と信用をなくすと、コツコツとひとつひとつ、また一から積み重ね、取り戻すしかない。そして気力が失せると、死んだと同じこと。生きている価値はない。とにかく人のお役に立つ人生を歩んで欲しい。 | |||||||
2011. 1. 1 | 元日の五大紙一面 | |||||||
![]() 1737 | 朝、国旗を掲げて、コンビニに新聞を買いに行く。ついでに箱根駅伝特集の報知も・・・(朝日)教育あしたへ/先生 答えって大事なの?/脱「教え込み」自然対話、(毎日)社福法人が「身売り」/不動産業者に2.8億円、(読売)流出2日前告知メール/警視庁公安資料、(産経)「三都」連携日本を再生経済圏/リニアで合体/橋下知事ビジョン、(日経)先例なき時代に立つ/外で作り、内で創る/三度目の奇跡・・・新年の新聞第一面はバラバラの内容であった。特に、産経:橋下構想は出来る訳がなく、朝日:チグハグ、読売:ギョッ!・・・2011年、今年もよろしくお願いします! |
|
||
| △もどる | go to TOP | | ||
|