![]() |
![]() |
![]() |
|
||
|★☆ き.に.な.る.ニュース ☆☆|2013.3|▲戻る| | 震災から2年、やっと復旧の兆しが見えてきたが 原発安全宣言がならなければ復興は遠い |
![]() |
![]() |
![]() |
2013. 3.28 | 一票の較差 | |
---|---|---|
![]() 2517 | 与那国島の自衛隊基地は、町長・町民のべらぼうな要求額で断念せざるを得なくなった。竹島は韓国に侵略されている。尖閣諸島は毎日のように中国に脅かされている。北方領土も油断ならない。日本列島が危機に直面しているにもかかわらず、単に人口比例で国会議員を選ぶのは、なるほど平等かも知れないが、面積の広さや国境の重点地区はどうするのですか?弁護士グループが持つプラカードには「○:人口比例」「×:非人口比例」、人口比例で選挙すれば東京近郊が約30%を占める。国会議員722人のうち200人が首都圏、は、よろしくない。その選挙区の有権者が訴える訳でもなく、なぜ弁護士グループなんですか? | |
2013. 3.27 | 青空文庫 | |
![]() 2516 | WEBサイトの青空文庫にアクセスすれば、著者別か、題目別に検索して、文学作品を読むことが出来ます。かつて読みたかった本に、いとも簡単に手に入ります。しかし、横書きなので少々読み辛い。横書きのほうが、眼は左右の動くので生物学上に機能的なように思っていたが、日本文字は、縦書きのほうが読み易いと実感した次第。眼が、右上から左下に瞬時に動き、文字ずらを飛ばし読みするには、横書きではうまくいかず、疲れるように思う。また、書く場合も、縦書きのほうが馴染むようにすらすらと書けるが、横書きではいつの間にか字が乱れてくる。WEBサイトの縦書きにも挑戦してみようと感じた次第。 | |
2013. 3.26 | 民間は正しい? | |
![]() 2515 | 市政改革を進める上で、二言目には「民間企業では当たり前のことですヨ」という橋下市長。民間が正しく、公務員は正しくないのだ、という姿勢を貫いている。公募や入札が市行政の効率が図れるかと思えない。金銭上ではクリーンにはなるが、職員の士気が高まるとは言えない。逆に、府や市にぶら下がる事業を受託する民間コンサル企業には、短期採用の社員が多く、その道の素人ばかり...何億もの委託料を払って、素人集団がプレゼンをする、実に茶番劇である。私たちの血税が、なぜに部外者の連中に払われているのか、腹立たしい限りだ。市職員は橋下の毒舌に惑わされず、威厳をもって職務をしていただきたい。 | |
2013. 3.25 | 論語 | |
![]() 2514 | ![]() |
|
2013. 3.22 | 三国志 その3 | |
![]() 2513 | ![]() |
|
2013. 3.21 | すずめとめだか | |
![]() 2512 | 【すずめの学校】♪チイチイパッパ チイパッパ すずめの学校の先生は ムチを振り振り チイパッパ 生徒のすずめは輪になって お口をそろえて チイパッパ まだまだいけない チイパッパ もいちど一緒に チイパッパ チイチイパッパ チイパッパ 【めだかの学校】♪めだかの学校は 川の中 そっとのぞいて見てごらん そっとのぞいて見てごらん みんなでおゆうぎしているよ ♪めだかの学校の めだかたち だれが生徒か先生か だれが生徒か先生か みんなで元気に遊んでる ♪めだかの学校は うれしそう 水に流れてつーいつい 水に流れてつーいつい みんながそろってつーいつい / 1965-70年生れが端境期です。 | |
2013. 3.20 | 堀江小学校の140周年 | |
![]() 2511 | ![]() |
|
2013. 3.19 | タブー | |
![]() 2510 | 50年前「大脱走」という米映画があった。ドイツ軍の捕虜となった米英連合軍兵士が、250名もの脱走計画をはかる実話である。捕虜たる者の最大の任務は、敵の後方撹乱である。現在の日本で、一方は「憲法擁護」を唱え、片や「憲法違反」と大声で叫ぶ。とにかく日本の政府や行政、官公署を困らせるということを使命としているのだ。そのような眼で、世間を見ると自ずから、日本の社会の実態が見えてくる。いったい誰が糸を引いているのか、皆、反日という因子で、繋がっている。母国に戻っても差別を受け、日本に居ても差別されているにもかかわらず、内側から鍵を開けて手招きする輩も存在する。恐ろしいことです。 | |
2013. 3.18 | 我慢と辛抱 | |
![]() 2509 | 小さい頃「我慢しなさい」や「辛抱しなさい」とよく言われた。まったく同じような意味合いで使っていたが、「我慢」は、自分を偉く思い、他を軽んずること。高慢。自分の意志を強く持ち、やり続ける、我を通す、頑固という意があり、我+慢(ゆるい、あなどる、おこたる、だらける)というのも判りにくくしていますね。本来「我慢するな」ではないかと思います。一方「辛抱」は、挫けずに、辛さを堪えて忍ぶこと。忍耐すること。辛(つらさ)+抱(だく、かかえる)のほうが、判りやすく、一説に「心法」からの意で、自らの心の修業にも通じる。自ら決めたことに「辛抱」するのであって、強いられるのは「我慢」のように思う。微妙なニュアンスですね。 | |
2013. 3.17 | 近し、衆参同日選挙! | |
![]() 2508 | ![]() |
|
2013. 3.16 | ライバル | |
![]() 2507 | 自分より明らかに弱いと思う相手に勝ったところで、何も面白いことはない。カモでありイジメと同様の心境です。勝負の醍醐味は、自分より少し優る相手に、勝つことが何よりも痛快なことで、よろこびを感ずるものです。ライバルが居ること、それこそがありがたいことで、百戦百勝の無敵、名人や横綱、首席を夢みて目指す人もありますが、何と寂しいことでしょうか?また、自分を奮い立たせる方法として、誰かライバルを自分の中に作って、自らを窮地に追い込んで鼓舞させるのも、虚しく、寂しいことです。勝手にライバルにされ、敵にされた者にとっては、はなはだ迷惑な話です。いい意味での「好敵手」は、良き友です。 | |
2013. 3.15 | 大阪府の交通安全協会 | |
![]() 2506 | 「交通安全協会」の業務を、神戸のコンサルタント会社が年間4億8千万円で落札した。25年度は、そのコンサルタント会社が、免許証の更新業務や安全運転講習などを請け負う。職員は移籍をすることになっているそうだが、営利企業でもないし、府から助成金をもらっている訳でもナシ・・・。警察のOBが勤める外郭団体の一つではあるが、只只「一般入札」で業務委託をしてしまうのは、無茶苦茶な話でいただけない。同様の入札は、市行政にも波及していて、地域コミュニティが崩壊寸前、外郭団体の職員は気分がそぞろで、見通しが全く立たない状況で、地域ボランティア団体との関係は、ぎくしゃくしている。 | |
2013. 3.14 | 久々の大ヒットですネ | |
![]() 2505 | ![]() | |
2013. 3.13 | 相次ぐ値上げ | |
![]() 2504 | ![]() |
|
2013. 3.12 | TOEFL | |
![]() 2503 | 中原徹氏、府議会と教育委員の承認をもらえばという条件付きで教育長に就任するが、英語教育を推進するために「TOEFL(トフル)」を重視する方針。グローバルな次世代を育て、留学生の英語能力の証明書ということですが、英語よりも、義務教育の国語と日本の歴史や伝統の教育にも十二分に力を入れて欲しいものです。橋下市長と同級生というのは、大いに気にかかります。ところで、中原氏が奨励するこの「TOEFL」、米英豪を巻き込んで、国際的な政治献金ツールになり得るのでしょうか。というのは、京都清水寺で「今年の漢字」で有名な漢字検定は文科省にぶら下がる族議員のお金を集める手段となっています。 | |
2013. 3.11 | 再編成 | |
![]() 2502 | 大手銀行が合併して、すでに10年以上が経つ。みずほ銀行、三菱東京UFJ、三井と住友という財閥系の銀行が一緒になって、やっと落ち着いてきたかな、と思っているときに、新日鉄と住友金属が合併、鉄の町北九州では、様々な再編が始まっている。資材の仕入が東京で一括になるとか、すべてがコンピュータ受発注で対応するとか、納入業者はたいへんなことである。ただ、外資の参入を防ぐための合併であったために、傘下の業務に関しては、何も詰めていない状況だそうだ。しかし、遅かれ早かれ、取引き業者がリストラはされる可能性は高い。日本を支えてきた基幹産業が脅かされるのは、忍びない。 | |
2013. 3.10 | 歌舞伎観劇 | |
![]() 2501 | ![]() |
|
2013. 3. 8 | 納得する | |
![]() 2500 | このブログが2500を数えました。さて、物ごとに納得することは、イコール賛成することではありません。「十分に理解をした」ということで、「じゃー賛成!」ということにはならないのです。「あなたの主張は、よく理解したし、納得できたが、賛成はできない」ということは、よくあることです。ほとんどの場合、相手に納得していただければ、そのアクションを起こしても差し障りはないと思われるが、相手は合意をしていないので、今以上の協力を求めることは出来ません。実のところ、どんなものかは、やってみないと判らないし、流れもあるし、どちらかと言えば「反対ではない」ので「賛成」に挙手した、ということがよくあるのです。 | |
2013. 3. 7 | Windows8 | |
![]() 2499 | ![]() |
|
2013. 3. 6 | マスコミの偏見 | |
![]() 2498 | 大手新聞の内容が、週刊誌のようになってから、すでに20年以上が経つ。まず、ニュース内容の優先順位を決め、大衆受けを狙いながら、自社の特性(右傾、左傾)にも反しない、記者のコメントも入れながら・・・紙面の割り付けを行う。実に親切で丁寧、日本らしいと思うところだが・・・、しかし、マスコミの偏ったコメントよりは、より多くの事実を紙面いっぱいに伝えて欲しいと思う。特に広告料の大小、有無で取扱いが異なり、スポンサー企業や団体に関わる記事内容に、思わず甘くなるのは、ジャーナリズムの姿勢を疑う。まして「結論ありき」の社説や評論には苦言、歴史や事実に基づき、限りなく中立を貫いて欲しい。 | |
2013. 3. 4 | 宿泊研修会に参加 | |
![]() 2497 | ![]() |
|
2013. 3. 2 | 海外での惨事 | |
![]() 2496 | アルジェリアで10人、グアムで3人、エジプトで4人・・・、渡航の目的はそれぞれ異なるが日本人が外国で亡くなった。このように海外で事故に巻き込まれた時、同胞の救出に対しては何もできないということが、大きな問題だと思う。武器を持って助けにも行けず、よその国が軍隊を出しているのを横目に見ながら、傍観して祈るしか手はない。せいぜい政府専用機を飛ばすだけである。その辺りの法改正をするなど、正当防衛だけに限らず弾力的に動けるようにして欲しいものだ。日本は世界一安全で平和な国ですが、その反面、日本と同様の安全が、訪問国にもある、と誤解してしまうのは、大きな錯覚と言えよう。 | |
2013. 3. 1 | 自転車が絡む事故 | |
![]() 2495 | ![]() |
|
||
| ▲戻る | go to TOP | | ||
|