![]() |
![]() |
![]() |
|
||
|☆★ き.に.な.る.ニュース ☆☆|2018. 5|▲戻る| | さて5月、平成があと1年になりました。 何か寂しい気もします。新しい時代に期待! |
![]() |
![]() |
![]() |
2018. 5.31 | 陸の王者、KEIO | |
---|---|---|
![]() 4257 | ![]() |
|
2018. 5.30 | 組合の第69回 通常総会が開催される | |
![]() 4256 | ![]() |
|
2018. 5.29 | 執筆者の年齢 | |
![]() 4255 | 評伝や歴史、小説などを読んでいると、その作家の年齢によって、判断基準と言うか価値観が微妙なちがいがある。明治の末期の生れの方であればほぼ40歳の差で、大正から昭和の方であれば25歳の差、戦中で昭和2桁であれば10歳ほど上の方、昭和36、7年であれば一回り下、という具合に、時代順に見てみると、実に、その育った時代によって、世間に対する思惑が異なる。往々にして若い方のほうがズバッと言い切るので、シャープに映る。読んでいて気分がスッキリするが、ややもすれば心の中では「若いな、決めつけるのは良くない」と感じる時もあるのだが・・・。ちょうど今、年上も年下もいて、真ん中の世代に位置するので、本に接するのが楽しい。 | |
2018. 5.28 | 一週間が速い! | |
![]() 4254 | ロシア民謡で「月曜日に○○をして、火曜日に○○。水曜日は○○、木曜日は○○ばかり・・・」という歌があったが、年齢が高くなるにつれて、日曜日から日曜日の間隔が短く、ひと月がはやい。もう月末?である。まだ67歳だ、がんばろう!と決意はしたが、1日24時間が短く思うし、自分の感覚では1時間くらいかなと時計を見ると1時間半も経っている。実に60分が45分になってしまっているのではないかと思う。それだけ自分の理解力が鈍っていて捌く能力が低下しているのでしょうね〜。自分の頭では、思い出すことにフル回転していても、他人から見れば、その時間は沈黙と映り、ボケが入ってきたと見えるのでしょうね〜。することが多いのか、情報がたくさんあって消化出来ないのか、時が経つのがはやい! | |
2018. 5.27 | 米朝会談、中止と言えば・・・ | |
![]() 4253 | ![]() |
|
2018. 5.26 | 大阪人は大きく変わった! | |
![]() 4252 | 大阪の流れが、大きく変化したのは橋下府政、市政からである。首長の役割は、住民が形成する社会を守ることが、先決で、住民が永く守って来た伝統を壊してどうすんねん!伝統の文楽の世界に手を突っ込み、地域コミュニティーを破壊、以来、地域の町内会や女性会が解散する破目に陥っている。それは、行政に市場原理を持ち込んだからである。同様に、地域コミュニティーの運営に対しても、会費の妥当性、使途不明金を詮索したりと、常識では考えられない輩が喚いてくる。「お前、何様のつもりや!」。引き継いできた地域文化を理解できなければ、自らが馴染むようにするのが、社会通念上当たり前のことで、真っ当な人間のすることだと思うのですが、変な人種がまかり通るような世の中になってしまった。 | |
2018. 5.25 | 奥歯にモノが挟まった! | |
![]() 4251 | ![]() |
|
2018. 5.24 | 住民パワー | |
![]() 4250 | 10数年前に抽水所ができることに反対運動をしていた人たちは、地元の皆さんを呼んで集会を開いたり、署名運動をし行政へ陳情をしたりしていたが、ここ5、6年は、静かなもので、一切声が上がってこない。10年前は、市の施策に反対、反対と横断幕を掲げていたが、今は降ろしている。純粋な民だけの力では萎えてしまうのだろう。後ろ楯がなくお金もない、まして組織がない、やり続けることが生活環境に影響し、このマンションは柄が良くないというレッテルが貼られてしまう。却ってこの地域の民度が落ちて評判が下がるハメに陥る。「こんなウルサイとこ、止めとこ〜」となって、マンション価格が下がる。風評ということを学んだがゆえの結果かも知れませんね〜。 | |
2018. 5.23 | 守破離 | |
![]() 4249 | ![]() |
|
2018. 5.22 | 世界のゆくえ | |
![]() 4248 | テモテへの手紙U3章/1.しかし、このことは知っておかねばならない。終りの時には、苦難の時代が来る。2.その時、人々は自分を愛する者、金を愛する者、大言壮語する者、高慢な者、神をそしる者、親に逆らう者、恩を知らぬ者、神聖を汚す者、3.無情な者、融和しない者、そしる者、無節制な者、粗暴な者、善を好まない者、4.裏切り者、乱暴者、高言をする者、神よりも快楽を愛する者、5.信心深い様子をしながらその実を捨てる者となるでしょう。こうした人々を避けなさい。/最近は世の中が殺伐として、損得が優先順位一番になってきました。当たり前であった日本人の心がなくなってきました。私たちは性善説からですが、世界は性悪説が基本ですからね〜。WWVが始まりそうですね〜。 → [2014]預言書としての聖書2011.10.12 | |
2018. 5.21 | モラル低下か、それとも 魔女狩りブーム? | |
![]() 4247 | ハラスメント、不倫騒ぎばかり、もうウンザリする。タレントも議員も、公務員や役人も、町長、坊主も・・・。世の中不倫探し、○○ハラ探しである。何ともはや、日本社会は消滅する?かも知れぬ。本業で失敗すれば納得もいくが、○○ハラで訴えられても知らん話である。酔った勢いでの仕出かしたことかも知れない、の世界では、相手を訴えても仕方あるまい。仕事で叱られていることと、それがパワーハラスメントと曲解されてしまうかも知れない。となれば教育や指導はしにくくなる。彦根の交番で銃殺という悲劇が起きた。叱られたことがないのかも知れませんね〜。ますます、管理職のなり手がいなくなってくる。日本社会は、判断基準がなく、統制や秩序のないものになってしまうのか! | |
2018. 5.20 | 東京五輪後の日本経済 | |
![]() 4246 | ![]() |
|
2018. 5.19 | スポーツ選手たる・・・ | |
![]() 4245 | 最近のスポーツ界、何か狂っている?女子レスリング選手を取り巻くコーチ陣、大相撲の親方同志の紛争?確執が見え隠れする。内閣府に意見書を出す行為も、何か釈然としない。よーく調べて欲しいと強く言っても放置されれば、しこりは残ったまま、長引いて問題は解決せず、停滞してしまう。サッカーの全日本監督が首になり、また日大アメフトの信じられない反則?あるまじきタックル、後ろから思いっ切りぶつかられては、鞭打ち以上の大きなショックがあるはず。無茶苦茶な殺人行為とも思える。スポーツをやっている人は純粋で素直という印象があったが、何がスポーツマンシップでフェアープレイなのだ。最近、ゴルフでもディポット跡やバンカー均しをしないらしい。自らマナーやルールを習得せず、皆、自分の判断でやってしまうのでしょう。 | |
2018. 5.18 | 長生きの秘訣 | |
![]() 4244 | 同じ業界の方で、米寿で現役の社長という方が、つい先月までいらっしゃいました。とてもお元気ですが、社長を交代されました。周りの方々には、それなりの関係であったかも知れません。しかし長生きの秘訣であることは確かです。人間、毎日やることがあり、行く所があることは、たいへんありがたいことです。野良仕事であっても、会社やお店であっても、お金がかからず、いくらかでも世間の皆さんのためになっているならば、最高ですね〜。停年後や引退後は、毎日ゴルフが出来ると豪語していた人も、2ヶ月も経たないうちに、お付き合いする相手が避けるようになった、と嘆いている姿はめずらしくない。「世のため、人のためになること」を探すまではには、何年かかかる。 | |
2018. 5.17 | 人口減少の怪?? | |
![]() 4243 | 東京五輪・大阪万博以降、私たちの生活様式に大きな変化が訪れた。それは人間ドックという代物だ。平均月収の数ヶ月分の受診料を払い、自分の身体を検査してもらうという仕組みである。人間ドックが世の中のステータスとなり、企業では社員が年1回受診することに法整備された。ジワジワと日本人の身体が放射線汚染され、モルモットにされていく。CTやPETも強い放射線検査である。惜しみなく癌細胞の予備軍を醸成しているのだ。当然、男女共に生殖機能は落ちる。これは *WGIPの一環であろうと察する。人間ドックはもちろん、ガン特効薬や臨床治療のデータは製薬会社で集積される。また、生命保険に誰もが加入し、しかもガン特約、先進医療特約というシステムもおかしい。やるならば、健康保険でするのが当たり前であるが・・ * War Guilt Imformation Program |
|
2018. 5.16 | ギターの弾き語り | |
![]() 4242 | ![]() |
|
2018. 5.15 | 沖縄返還の日 | |
![]() 4241 | 46年まえの今日、沖縄が日本に返還された、佐藤栄作首相の時である。非核三原則「核を作らず、核を持たず、核を持ち込まず」核抜き本土並みというキャッチフレーズであった。どうも奥歯にモノが挟まった感じを受ける。「本土並み」というのが、既に本土でも米軍の艦船には積込んで入港しているよ、という段階で推移しているのか、その辺りが不透明である。横須賀に米軍の原子力空母が寄港するだけで、左系団体がデモをしていたことを思い出す。30年以上時が経てば、文書公開ということもあろうかと思われるが、その頃の政府はアメリカに盲従であったのでしょうか?今よりは、胆力を持った豪快な政治家がいたように感じますが・・・。 | |
2018. 5.14 | メディアの曲がり角 | |
![]() 4240 | TVニュース、新聞記事にしても、事実なのか?それとも嘘なのか?裏を取らなかったり、安易な報道することがあるから、フェイクニュースだと言われるのである。各社お家の事情があるし、TVも新聞も、ネットに押されてしまい視聴率や購読数が年々下がっている。本来のあるべき姿を、横に置いてしまい、自社のための費用対効果しか頭にない。それでは、大衆はTVから離れるし、わざわざ新聞は買わない。身近なネットから情報を得ることになる。その方が色んな角度から事象を見ることができるし、事実の骨格が見えてくるし、放送局報道側の思惑が入らない。メディアは、中立かつ公共性という報道の原点を忘れているのでしょうか?大衆受け、視聴率、いちゃもんを気にするから、ますます薄っぺらくなるのではないか! | |
2018. 5.13 | 馬上の二人 | |
![]() 4239 | ![]() |
|
2018. 5.12 | お葬式 | |
![]() 4238 | 最近、自宅でされるお葬式は見かけなくなった。ほとんどは会館や寺院で行なわれる。先日、葬祭専門の会館でのお葬式に参列したが、故人を偲び称えるソフトなナレーションが、何か耳障りであった。ドラマチックに故人を仕立て上げることは、喪主になりかわり執り行なうのだから、親族はじめ親しい参列者に少々無礼な気がする。自宅でするならそんなお葬式は相応しくないでしょう。故人への思いは、皆それぞれ異なるのだから淡々と式次第に従って進めれば、それでイイ。脚色は一切不要である。仏式であれば、お坊さんがお経をあげているときや焼香の際、皆それぞれに故人を偲び、故人との思い出に心を寄せる大切なセレモニーである。 | |
2018. 5.11 | 本せきぐち | |
![]() 4237 | ![]() |
|
2018. 5.10 | 診療所の経営? | |
![]() 4236 | 10年前に医者不足と言われたが、今は何も騒がない。余りにも国の施策が複雑で、一貫性に乏しく、医療業界が振り回されているように思う。さて東京商工リサーチ(TSR)の信用情報に、診療所の記事が多くなってきた。医療法人という組織は、特別、特定があって許認可がバラバラだそうで、単なる診療以外にデイサービスや訪問介護事業を展開、さらにメディカルサポートと有料老人ホームまで。お医者さんが、経営手腕をも持ち備えているとは思えないし、何もそこまで拡げることは不要ではないか、と思う。個人診療で地道な開業医のほうが気楽なはずである。また、調剤薬局の倒産も目につくようになってきている。どうも、旧厚生省管轄の診療所や薬局に、その行政の歪みが出てきているのではないでしょうか? | |
2018. 5. 9 | 税制改革と公正証書 | |
![]() 4235 | 中小企業の経営者向けのセミナーを受けた。今まで所轄の税務署の説明会は聞いたことがあったが、一般企業向けで聞いていてポイントが見えないことが多く、関与税理士の先生に聞けば判ることなので、勉強はしてこなかった。また相続の公正証書と言っても、つい2年半前に親父の相続をしたばかりで、母は健在。まあ自分の時のために、聞いておくのもイイなぁと思い参加した。30年度税制の指針を説明を聞き、改正されたところの要点を詳しく判りやすく教えていただいた。また相続対策のため遺言については、自署で認めるよりは、公証人にご自分の意向を話され、それを文書にしてもらうのが良く、費用のことも説明してもらった。もうそんな年齢かと、終活も視野に入れねばならないなぁと感じた次第。 | |
2018. 5. 8 | 赤尾 敏の本 | |
![]() 4234 | ![]() |
|
2018. 5. 7 | ものごとの本質はどこへ行った? | |
![]() 4233 | 先進国G7の国は、保守の顔をしながら、グローバリズムを進めている。野党は、安倍首相は右翼だと騒がれているが、決して右とは思わない。またイギリス・フランスやアメリカは、シリア砲撃を行ったし、やはりナショナリズムを散らつかせながら、相変わらず他国におせっかいをしている。EU離脱や国境に塀を築くと、思いっきり右に振ると言いながら、経済面ではグローバリーゼーションを進めている。さて日本の国会、愚の極めは、森友・防衛省日報を再度引出してきて、さらに次官のセクハラ責任は大臣に有りと、大臣の辞任を要求、実にバカげている。未だに半島情勢を睨んだ話はない。タブーには触れないでおきましょうと国対では了解済みですか?国会もマスコミも本質を見失っている?あーあ、情けない! | |
2018. 5. 6 | コロッケ | |
![]() 4232 | ![]() ![]() |
|
2018. 5. 5 | 心地よさをモットーに | こどもの日 |
![]() 4231 | ![]() |
|
2018. 5. 4 | 創立記念日で休みだった | みどりの日 |
![]() 4230 | 今日は卒業した高校の創立記念日である。当時は4日は国民の休日ではなく普通の日であった。父も同じ旧制中学を卒業で、この日ではなかったと聞いている。25年の時が流れて、先生も生徒も効率がよいということで4日を創立記念日として休みとしたと、担任の先生から聞いた。実に現実的な賢明な判断であると思う。確かに、4日が登校日であれば、生徒の中にはズルをして休む連中が多くなる恐れがあるし、一層のこと休みにしてしまえば、先生方も研究に没頭出来るし、リズムが狂わなくて済む。しかし客商売の業種では、この判断は難しい。やはりカレンダー通りに、店を開けねばならないでしょうね〜。納得、納得! | |
2018. 5. 3 | 亀の池 | 憲法記念日 |
![]() 4229 | ![]() |
|
2018. 5. 2 | 1970年代のミュージック | |
![]() 4228 | すでに化石になる一歩手前の年代に差し掛かった。BSで1970年頃の有名ミュージシャンの紹介をやっていた。カーペンターズ、アバ、クイーン・・・。懐かしい映像と共に、当時バンドの裏話やヒット曲の秘話に触れると、この人たちも、そろそろ終焉、自分の若い頃の思い出に浸っている感じ Yesterday Once More. 電子楽器やオーディオ機器の進化と一緒に育った年代です。50年前は、動いているミュージシャンの映像は見ることは、ほとんどなく、レコードジャケットで見る程度であった。今は、YouTubeで懐かしい歌を聞くことが出来、動画も見ることが出来るので、ありがたい話です。しかし、ついつい関連のミュージシャンが出てくるので、時間の経つのを忘れてしまう。寝不足気味? | |
2018. 5. 1 | 国益を討議するのはタブーなのか? | |
![]() 4227 | 昨年K・ギルバートが対中華思想の本を出したが、この時期になぜ?米の思惑は何なのか?日本を孤立させるゆえの占領プログラム*WGIP なのか?中華思想で治まっている中朝韓に、日本が主導権を握る方法はないものか、など、そんなものはある筈はない。それはトランプに任せておれば良い。無意味な中国包囲網の形成はせずに、傍観して国政に専念すればいい。外交に中朝への目論見を入れると「告げ口」ともなりかねない。ところで評論家や政治家、お役人も含めて、東アジアのことや国のあり方を話さない。タブーやヘイト、差別に問題がすりかわるので閉口、誰しも激論を避ける。3、4年の短い任期では、国への思いが薄いのかも知れませんね〜。本当の愛国心は秘めているのでしょう。 * War Guilt Imformation Program |
|
||
| ▲戻る | go to TOP | | ||
|