☆☆ き.に.な.る.ニュース ☆★2024.12▲戻る いつの間にか日が暮れるのが早くなり
落ち葉が舞う師走がやってきましたね〜
2024.12.27 明日から9連休

6370
世の中「働き方改革」などと鳴り物入りで、ワイワイ言って騒いでいるが、働き方というよりも「休み方改革」と捉えたほうがシックリくる。工事現場や輸送関連のドライバーには適応は難しいと思うが、永田町や霞ヶ関のおエライ様には通じていないようですね〜。ところで、人は初めて働いた職場が時間給の職場ならば、「時間さえ居れば給金になる」という感覚に陥るだろうし、出来高給の職場なら「成果に応じての給金」の感覚が育つのだろうと思う。作業としての職場を体験した方は、時間に対してはシビアになるし、仕事・出来高の人は、成果(商談における契約高、作り上げた生産高)が優先となる。・・・"条件を追いかけると、その条件に縛られる"
2024.12.26 炭素を悪者にするのはオカシイ

6369
時のサッチャー首相が化石燃料での発電を良しとはしない方針、それを受けて、世の中は原子力による発電へと動き出した。今もCO2を悪者にして、温暖化の原因は炭素で、それを出すエネルギーはダメ、という風潮となっているが、やはりオカシイ?森林植物は二酸化炭素を吸って生きている、野菜や果物をはじめ緑が育つのは炭素の所為で、私たちはそれらの恩恵に浴している。なぜに世間は二酸化炭素を悪者にしているのか?これはエネルギー利権しか考えられない。電気自動車の利権、原子力、太陽光、風力発電の利権に、各国の政治家が公私に絡んで、より複雑になっている。日本の政治家も巻き込まれているかも知れぬ??SDGsは何やったん??
2024.12.25 タヌキの人形焼

6368
東京に住んでいる妹から、錦糸町の山田家のタヌキの人形焼きを送ってきた。「本所七不思議」の都市伝説の包装紙である。いかにも素朴な江戸風情を感ずる。こしあんがたくさん入っていて、アッサリとした甘さの餡が美味しい。素直な味である。山田家の詰合せは、たぬき、太鼓、三笠の3種。東京モノでは旨いモンの中に入る。最近は黒砂糖が入った和菓子が多くなってきている、身体にはイイと言われているが、あっさりした甘さにすればイイと思う。また和菓子の中には、バターやチーズをあしらったモノもあるが、和洋折中は個人レベルにしておくのが無難でしょう。
2024.12.24 ニッポンの国のかたち(18)

6367
お金儲けのために「日本人は騙しやすいぞ〜」と、あらゆる手を使い、如何わしい電話を掛け、またSNSの罠を仕掛けてくる。「オレオレ詐欺にどうして引っ掛かるのか?」「自分の家の情報(たとえば、住いの状況、家族構成、TV受信、電話やネット環境、保険や年金)をしゃべってしまうのか?」訊ねられたら相手を確認せずに「こちらの情報を伝えてしまう」。もう少し自己防衛、自らがガードをする癖を付けねばならないと痛切に思う。「あなたはどちらさま?」と再確認すればイイ!偽メールも舞い込む、差出人は国税庁からの未納案内、ヤマト運輸から配達未完了の案内、ETC利用、Masterscard、JCBなど、いくらでも怪しいメールが来る・・・
2024.12.23 いかにお金を吸い上げるか!

6366
タバコが5〜600円する。かつての専売公社の税収はいくらなんだろうか?国民をニコチン中毒にさせておいて、そこから税金を巻き上げる。また競輪競馬など公営ギャンブル、宝くじなどの興業を行ない、その上前をハネるやり方。そのカラクリを合法的に実施し、国が確実に歳入できる仕組みを作り上げる、その醍醐味は、たまらんでしょうね〜。ところで、江戸時代には寺社において富くじが売られていて、「落語のネタ」にもあります。余りは仏閣の普請に充てたそうです。寺や神社は特権階級やったんですな〜明治になって富くじが禁止されたとき、住職や宮司は抵抗しなかったんですかね〜、宗教法人としての特権は未だに残っていますよね〜
2024.12.20フーテナニー Hootenanny

6365
1970年前後、大学生を中心とする世代はギターを持って闊歩することがカッコ良かった時代、猫も杓子もフォークソングに夢中であった。アメリカ民謡の流れを汲むトラディショナル、主にPPMやKingstonTrioのコピー、関西フォークでは、いわゆるカレッジフォークでオリジナル曲もヒット、クルセーターズ、ジローズ、さらにはグループサウンズ(GS)が大流行、ブームを巻き起こした。私が不思議に思うのは、その時代の音楽がラジオ番組で流れてこないのだ。自分の年齢が高くなったのか、もう化石の音楽になってしまったのか、非常に寂しいですね。ボブ・ディランやロド・マッケンの美しい曲がたくさん在るのにね〜
2024.12.19 地産地消

6364
香芝のCOOP(生協)には、必ず「地産地消」の野菜や果物などが売っている。大阪では産地は掲げてあるが、地産地消の文言はない。奈良産の西瓜や柿は、ついつい嬉しくなってしまう。ジャム、柚茶なども売っている。価格が同じくらいであれば、地産のものを買うようにしている。地域、地域でそのような動きをすれば、地域経済に活気が出てくるはずである。実際に大都会は働くには便利な空間だが、住むには物価が高く、人が多過ぎる。自宅で栽培したりは難しい環境である。これからは郊外もしくはもう少し田舎に住いするのが、人間らしく快適な住居環境ではないか!、まぁ健康であることが条件ですが・・・
2024.12.18 貸金庫の信頼性??

6363
大手銀行の貸金庫が荒され内部犯行が明るみに出てきた。頭取が謝罪会見を行なったが、不様で滑稽極まるお話だ。信用が第一である銀行が、と呆れ返るわ〜。今から30年前、阪神大震災が起きた。その時、会社は第一勧銀の貸金庫を利用していた。何かあったときに安全のため、という理由であった。ところが17日の朝、銀行は閉ったまま、昼すぎにも開かず、貼り紙も何もせず、その日は休業であった。会社の支払日の手形小切手が貸金庫に入ったまま。それ以来、貸金庫の契約は解除することにした。お客さまが困ることなど、銀行さんには関係がないんだ。今回の事件も、中味を確認していないので何とも言えない、というコメント。逃げ道は用意してあるのだ。
2024.12.17 日本式の経営が崩壊した

6362
終身雇用という言葉が懐かしく思われる。20年以上前に派遣ブームとなり、今は契約、非正規と同じ職場ながら、身分が異なることが日常となってきた。経営の効率を追求した結果で、それは作業マニュアルが行き届いてる現場の話で、今では外国人労働者にも門戸が開かれている。生活様式・言葉や文化の壁があるものの、単なる作業レベルでは問題はないと思われるが、一致団結となると難しい。小さな会社であっても、派遣の方との空気が異なるのは確かである。マニュアル方式では現場からの新発想が生れてこないし、愛社精神はゼロ。日本経済、企業を建直すには終身雇用をアピールして、戦後の復興期の雇用形態に戻すことである。
2024.12.16 愉しい団らん、でした

6361
12月は母、私の誕生月で、ちょうど妹が来たので、お祝いごとをすることにした。バースデーケーキではなく、シュトーレンとお赤飯、野菜たっぷりのトマトスープ、ピザパイで食卓を飾った。シュトーレンはパン屋さんとケーキ屋さんとの食べ比べをした。献立には統一感はなく、キャンドルもなかったが、美味しくいただくことが出来た。デザートは和菓子屋さん手作りの桜餅でした。お腹が一杯となった。何でも有りのメニューは、日本のホテルのビュッフェ形式の献立のようですね〜。私は赤飯を食べすぎたようです。
2024.12.13 ポスト・ハーベスト農薬

6360
輸入の食品には気をつけなはれや〜!という話。発癌成分が入った農薬処理をして、日本へ輸出している。表向きはカビ予防という理由だが、---ウィキペディアの抜粋『収穫後に散布されるから「残留しやすい」とは一面の真実ではあるが、残留のし易さはポストハーベスト農薬そのものの分解性なども大きく関与する為、危険性を議論するならば残留実態こそ問題視すべきだが、ポストハーベスト農薬の残留実態は、各都道府県の食品衛生検査所から公開されている通り、問題になるようなものは殆ど存在しない』---と書いたーるけど、北米の遺伝子組み換えトウモロコシや大豆なんて、食べられへんで?家畜用でっせ!小麦粉(国内製造)は、日本産ではあらしまへんで〜
2024.12.12 市販のプリンを選ぶ

6359
近所のスーパーで売っているごく普通のプリンを選んで食べて見た。安いもの高いものという基準でではなく、パッケージに記されている食材で選んだ。今のところ、オークワプレミアムのプリン、淡路島乳業のプリンが、昔ながらのプリンの味である。プリンはそもそも蒸して固まる性質なので、ゼラチンが入っているのは、冷やして固めているので、これは省く。同じような滑らかさと両方とも玉子風味がする。・・・茶碗蒸しの冷えたのは、ゼラチンなんか?それはないやろう?
2024.12.11 サプライズ in TOKYO B

6358
特に関東から都内近郊に住まわれた方々は「エエかっこシー」が多かった。「宵越しのお金は持たねぇ〜」と江戸っ子にあるように、大阪から見れば、「エエかっこ」に映るのだ。もっと本音でエエやん、と思う。男が好むブランド品も教わった。バーバリー、ダンヒル、デュポン、カルチェなどなど、確かにブランド品だと安心感はあるが、お値打ちものに対する目利きは乏しい。ブランドだから品物が良いという判断ではない。誂え品であっても、既製品であっても、いいものはいい、それがたまたま○○ブランドだった、○○で誂えた上着だった。洋服屋の主人が言っていた、いいモノだけを触っておれば、自然とイイものが判ってくる、と。
2024.12.10 大手テレビ局放送がますます、廃れる?

6357
石破首相絡みのニュースは、まるで世俗週刊誌である。髪の毛を染めたとか、ズボンがダボダボ、実にくだらない内容である。所信表明の是非には触れない。同じような捉え方で、兵庫の斎藤知事に対してもそうだ、誰が告発人なのか?斎藤知事を降ろそうとする輩と一緒になってマスコミが取り上げる、何かオカシイですね〜。ここ数年は、真面なメディアでないですね。TVでは、グルメ番組や外国おもしろ画像が多く、放送局の制作は丸投げ、NHKは以前の再放送をやっていて、どの局にも制作スタッフが育っていないのでしょうね〜。ますますダメになりますね〜。表現の自由やで〜、切り込んだ報道をせなアカン!誰の顔色を伺ってんねん?
2024.12. 9 阪神高速 松原線が修復され、再開!

6356
2年と半年ぶりに、喜蓮瓜破交差点のところの橋梁修復工事が整い、松原線が正常となった。3年ちかく三宅と喜蓮の間が不通となり、松原〜長吉を回ったり、大和川線で常磐〜あびこ筋、同じく鉄砲から26号線を北上したり、また三宅西で降りて、下道を走って駒川から阪神高速に、といろんな道を走ることが出来た。長居公園の東側でエンストを起して、レッカーで運んでもらったりもした。お蔭さんで、岸里・玉出から阿倍野、西田辺〜長居、矢田〜松原、藤井寺にかけては、少しは明るくなった。
2024.12. 6 大阪万博はうまくいくのか??(3)

6355
万国博覧会を開催するのは、伸びきった国がするべきものではないと思う。まさしく今、経済成長が著しい国が中心となって開催するのが望ましい。なぜならば成熟した社会には、大きな国際イベントをして経済を活気させるよりも、国民個人のために光を当て、生活を豊かにする施策が必要なのです。維新はIRとセットで考えているようですが、ギャンブル依存症への配慮も必須で、合せて取り組んでいただくよう、切にお願いする。橋下氏に言わせれば『ギャンブルに挫けない日本人になって欲しいし、そこは強い自己責任を持って、克己して欲しい』と。おそらく彼はそう応えるに違いない。公営のギャンブルですから、そのための相談室や施設は要るでしょう。
2024.12. 5 NHK「新日曜名作座」

6354
昭和19年の東京にタイムスリップする話、西田敏行と竹下景子が登場し、現代と戦時中のズレを描写している。この放送劇がやっている1ヶ月の間に、TVで「カーネーション」が再放送されていて、また単行本では「北野田のふたり」を読んでいて、戦時下の庶民の暮しが、一緒になって私の頭に入って来た。祖父母や父母から聞いた話などと照らし合わしながら、時代の様子を形作ってはいたが、目まぐるしく変化する動乱の時代が、現代の令和と似ているように感ずるのは、どうしてなのか!「その時はその時だ」と楽観したための、街の風景であった。
2024.12. 4 ニッポンの国のかたち(17)

6353
私たち日本人は、外国人に対しては非常にやさしいように思う。特に連合国のアメリカやイギリス、白人の国家には、ヘイコラしているように見える。政治の世界もそうだし、経済実業界もそうだ、同じアジアの中国やインドに足元を掬われるのは時間の問題と思う。また情報に関しても、非常にガードが甘い、新聞など活字になった書物には弱い民族だと思う。五紙に掲載された内容を信じてしまう傾向にあるし、最近ではSNSの情報を信じてしまい、ご丁寧に返信までしてしまうお人好しぶりだ。無視をして放っておくことが出来ないのでしょうね〜?何でもスマホに依存してしまうのも困る。もうそろそろ、あらゆるニュース、溢れる情報を疑ってはいかがですか?
2024.12. 3 女性のなまえ

6352
女性の名前に、○子、○○子と「子」が付いていることが珍しくなってきた。ゴルフ番組で10人の女子プロが出場していたが、すべて子は付いていない。その名前の漢字は視覚に入ってくるが、名前の読みが浮かんでくるまで、少し間があるのは年の所為でしょうかね〜。時代劇を見ていると、平仮名で二文字の名が多い。呼ぶときには、「みつ」ならば「おみっちゃん」、「かよ」なら「おかよさん」、「うめ」「おうめちゃん」、「さだ」なら「おさだはん」と、名前に「お」を付けて呼ぶことが多い。実に和やかな村社会だったんですね〜。「子」と付くのは、大正の中期以降から流行ったのでしょうか?・・・○○え、○○江、○○枝という名もありますね〜。
2024.12. 2記者と官僚

6351
佐藤 優氏と西村陽一氏 の対談形式の新刊書、発売が先月の10日で、Amazonから9日に入荷された。佐藤氏の人となりがよく理解できる本である。官僚のズルさ見える。記者を攪乱、報道事実を潰す、意図的な情報操作、5つの罠と7つの鉄則を教えてくれる。西村「そんな巧妙な手を使ったのか!大統領が晩餐会を欠席せざるをえないほど交渉がもめていると誘導されれば、その3時間は気が気じゃなかっただろうね」、佐藤「ある情報を隠すために偽装論点をつくるという手口は、インテリジェンスの世界ではよくやることだ。だからウソのネタで目をそらせるんだ」。

| ▲戻る | go to TOP |