![]() |
![]() |
![]() |
|
||
|☆★ き.に.な.る.ニュース ☆☆|2013. 6|▲戻る| | 円高デフレはおさまった感、円安不況も見え隠れ 輸入価格が高くなれば、物価は高くなりますネ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2013. 6.30 | 言ってはならないこと | |
---|---|---|
![]() 2587 | 物事には「言うべきこと」「言ってはならないこと」があって、状況によって「言う」か「言わない」を判断せねばならない。「言うべきこと」を「言えなかった」というのは次元が異なる。自分に課せられた責務や置かれた立場によって、言う内容が厳しくも、穏やかにもなる。引退したから、辞したから「言えない」し「言うべきでない」こともある、逆に、辞したから「あえて言える」こともある。公にしてもイイ話かどうかは、ご本人の良識の問題でしょう。ところが、またまたの鳩山驚愕発言、自民OBが赤旗に寄稿したり、当時京都府議だった野中広務が首相の田中角栄と同席して、裏話を聞いたことも疑わしいことだ。いずれにしても、周囲に配慮せず、無頓着というのは、いただけない。 | |
2013. 6.28 | 万人の目 | |
![]() 2586 | ネット選挙が導入されると、ますます Twitter や FaceBook などのSNSが盛んになってくると思われるが、【イイね!】の回数が、判断基準となり、万人が万人を意識し、相互監視する世の中になってくる。ツイッター政治家は、意見を発することが主な仕事になり、辻褄が合わなくなって、憤死する者も出てくるはずだ。政治家が意見を言うなら、Twitter や FaceBookの雑談の延長でモノを言うのではなく、もう少し公的な手段で、意見書を出したほうがイイのではないかと思う。ブログにしても、政治宗教、誹謗中傷は禁止、規制をかけているところもあり、本音やタブーには触れることは出来ない。結局は、TVと同様、無難な内容のみの発信となる。 | |
2013. 6.26 | ...になりテェ〜? | |
![]() 2585 | 将来像を心に描いて、目標に向かって人生を歩んで努力することは素晴らしいことだと思うし、若い世代の特権と感ずる。NHK朝ドラの「あまちゃん」も「アイドルになりテェ〜」と上京をした。芸能界?何か世間を誤解しているように感じられて、薄っぺらい。パフォーマンスをして自分を売込み、それが受ければ、アイドルへ近づくとばかり動機づけをする。大人たちにも責任がある。実に不愉快な社会現象である。人間の欲望を逆手に巣食う輩たち、AKBなどの集団がチヤホヤされ、維持できる社会にも疑問を持つ。等身大で精一杯に生き続けていくことが一番イイと思うのです。ところで、他人と比べ満足する...「自慢すること」と「羨むこと」は、裏返しのように思う。 | |
2013. 6.25 | 成熟した社会 | |
![]() 2584 | ![]() |
|
2013. 6.24 | 分相応 | |
![]() 2583 | 「その時、その時の自分の分を尽くす」本来、自分がやらねばならないことをやる、ことが大切で、それ以上のことは出来ないし、やらないのは世間から弾き出されてしまう。分相応の暮しをすることが、一番の幸せではないかとつくづくと感ずる。日本社会には、身の丈にあった生活をすることが、良いとされる。背伸びをすることも、また卑下することも、見苦しいように思う。日本流のやり方は、やはり日本的で、日本文化ではないでしょうか?世の中が薄っぺらく映るのは、日本人らしい深さが失われてきたのではないでしょうか。まずは日本の文化を習得することですネ。ところで、「ぶん」という漢字には、「分」、「文」、「聞」・・・「ふん」は「奮」、「墳」、・・・「ぶ」は「歩」、「武」。 | |
2013. 6.22 | 大阪市の話 | |
![]() 2582 | 市行政は今やガタガタ、予算は減らされ、公募区長はヤル気でも、周りはあっちを向いている。職員や地域住民は、冷やかに傍観している様子。維新の風が止んで、アゲンストになってからは、「勝手に言うとれ、無視!」、「地域の活動は、うちら町内会でやるから・・・」、「わずかな助成金をもろて、区政に協力!何、言うてんのん〜」、「選挙の立会人を出してくれ?そんなもん、公募したらエエやん」という雰囲気。「あれだけ言うて、掻き回すだけ、掻き回して、後始末は誰がすんねん」「戦前から作られてきた"隣組"の組織にメスを入れよったから、収拾でけへんとこも出できてるし・・・」。顔を見るのも、声を聞くのも、虫唾が走る。言い訳けを聞く時間がもったいないわ! | |
2013. 6.21 | 西牟田 靖さん | |
![]() 2581 | ![]() |
|
2013. 6.20 | 落とし穴 | |
![]() 2580 | 立売堀川が埋立てられて、しばらくした頃、小学1、2年であった。有刺鉄線の柵で囲われていた埋立地の中に入って遊んでいた。市が優先的に近隣に分譲していたと思われるが、子供にとっては、所有者が誰か、管理者なんて、そんなことはお構いナシ。埋立地なので、柔らかい土砂で、落とし穴を作ってよく遊んだ。あの頃は同級生ではなく、近所の子供という括りで遊んでいた。年齢は上から下まで4、5歳は離れていたように思う。一番の年長者がリーダー格となって、大きさはこれ位、深さはこれ位と、決めて、年下に指示し、私たち下っ端は、黙々と動いていた。.....次の日、その仕掛けを見に行くと、必ずと言っていいほど崩れていた。 | |
2013. 6.19 | 女という武器? | |
![]() 2579 | ![]() |
|
2013. 6.18 | 終着駅 | |
![]() 2578 | 東横線の渋谷がターミナル駅でなくなった。単なる通過駅となってしまった。渋谷駅に着いて、JR山手線や地下鉄線に乗り換えたりしていたときが懐かしい。大阪では、近鉄上本町や阿倍野、南海なんば、阪急や阪神の梅田、JR難波は終着駅として残っている。便利だからと言って、相互乗り入れも考えものですネ。首都圏東京はその点、過密になりすぎていて、安全性の面から。そうせねばならないようになっているのかも知れません。京阪電車は、天満橋が通過駅になってしまって、松坂屋が撤退。ターミナル駅は、6番線くらいまでプラットホームがあって、改札へ急ぐ人たちで溢れかえる活気がなくなれば、やがてターミナルは寂れる運命をたどることになります。 | |
2013. 6.17 | クラウド・コンピューティング | |
![]() 2577 | ![]() |
|
2013. 6.15 | あいつはダメだ! | |
![]() 2576 | ホテルのロビー、ソファーで時間を調整していると、隣に居る若い30半ばの男性が、携帯で話している。風体はサラリーマンであるが、ビジネスの話ではない。相手は親しい友人か同期の同僚のように思われる。耳をすませると、上司への不服で、指示ややり方を十分に教えてもらっていないのに「あいつはダメだ」とレッテルを貼られているのが、辛抱できない。前もって言ってくれればいいものを、コミュニケーションがないんだよな〜、と。もう30分近く「あーだこーだ」としゃべっているようだ。おそらく、生真面目すぎるのか、大きな視点で見ることができずに、目の前のことしか視野に入っていないのでしょうネ〜。もう少し、長い目で仕事を捉えればイイのでしょうがネ〜。 | |
2013. 6.14 | アウトソーシング | |
![]() 2575 | 20年ほど前からアウトソーシングと言われるようになった。専門分野を系列の子会社などに丸投げをして、請負させて、経費削減、業務効率を図ることだ。動き方によっては他の会社のノウハウを奪い取ること、奪われることもありえるので、安易にアウトソーシングをするのも考えものだ。その中で人事採用と新人教育をコンサル会社に任すのには、疑問に思う。オーナーの熱い思いを伝え、将来のヴィジョンを語り合うことはせずに、いかに効率よく動く社員を育て、実績主義の兵士に作り上げるかをコンサル会社に託す。社是・経営理念は床の間に飾られたまま。アウトソーシングや派遣、契約社員が混在している会社、日本経済が沈下した原因のひとつかも知れません。 | |
2013. 6.12 | つぶあん | |
![]() 2574 | ![]() |
|
2013. 6.11 | 管機連 50周年パーティーが開催される | |
![]() 2573 | ![]() |
|
2013. 6.10 | こどもの国 | |
![]() 2572 | ![]() |
|
2013. 6. 9 | 数値弊害 | |
![]() 2571 | 世の中の至るところに数値が氾濫している。平均値、○○率、血圧は80〜130、ウエスト85cm、在庫の回転率・・・・。私たちは真面目なのでしょう、その数値に合わせようとする現象が、いかにも滑稽に思う。経営コンサルや税理士は、あらゆる分析数値や係数をもとに、「業界の平均はコレですので、ここを改善しなさい」と最もらしいことをおっしゃる。まさしく関与先の会社をコンビニ化しようとしているのだ。また「オンリーワン企業を目指しなさい」ともおっしゃる。同じように、医者や人間ドックもそうだ。なるほど平均許容値はそうかも知れないが、それに近づけようと、健康ストレスが溜まっては、元も子もない。そもそも生きる喜びは、数値目標ではないと思うのだが・・・・。 | |
2013. 6. 8 | 美味しそう?..... | |
![]() 2570 | 初めて立ち寄った外食にしても、温泉宿のお土産にしても、自分が「コレだ!」と思って注文したモノが、美味しく期待どおりの味わいであったときは、この上ない喜びを感ずる。味もそうだが自らセレクトしたことの、満足感と自負心が満たされる。ところが期待を裏切られると、それが500円であっても1,000円であっても、もったいない口惜しさに襲われることがある。期待した自分がバカだったと思うと同時に、さらに嫌悪感も出てくることもある。見かけや匂いだけのモノ、防腐剤や添加物を加え過ぎて、まずくなっているモノもあるかも知れない。安くてまずい、高くて美味しいモノは当たり前で、ほどほどの値段であれば、それなりの美味しさであって欲しいものだ。 | |
2013. 6. 6 | 駒ヶ岳 千畳敷 | |
![]() 2569 | ![]() |
|
2013. 6. 5 | こころ | |
![]() 2568 | ![]() |
|
2013. 6. 4 | 私の居ない生活 | |
![]() 2567 | ![]() |
|
2013. 6. 3 | コモンセンス | |
![]() 2566 | 昨年12月、コモンセンスを疑うことを書いたが、中韓も実にコモンセンスに欠けるように思う。良識のない国と思う。6852の島々があって、国土面積の12倍におよぶ日本のEEZ(排他的経済水域)を毎日のように侵しているし、また韓国は慰安婦問題をかざして米国議会まで利用して日本への攻撃を緩めない。これっきりだと合意はしても、またぶり返す。人として常識を疑う。潔さに欠ける国民性なのでしょうか?一方、アメリカは世界の番犬として君臨しているが、眠れる獅子のごとく、牙を剥くかも知れない。米中が握手をして、日本の敵となる構図は考えられるだろうか?相手にされなくなった日本はどう進んでいくのでしょう。 | |
2013. 6. 2 | 10秒01 | |
![]() 2565 | ![]() |
|
||
| ▲戻る | go to TOP | | ||
|