![]() |
![]() |
![]() |
|
||
|★☆ き.に.な.る.ニュース ☆☆|2020. 2|▲戻る| | 暖冬の1月でしたが、2月はいかがかな? このまま春がくれば少し歪みが生じる |
![]() |
![]() |
![]() |
2020. 2.29 | 4年に一度の"うるう年" | |
---|---|---|
![]() 4859 | うるう年には、オリンピックが開催され、アメリカ大統領の選挙が行なわれる。今年は待ちに待った"2020東京五輪"だが、新型コロナで世界は停滞している。人が外へ出ないばかりか閉じこもっている。実際に今週は電車通勤は控えて、自動車で出勤した。偶々そうなったが、それが安心感につながっている。地域では、大阪市立の学校幼稚園は休みになり、3月開催の食事サービスやふれあい喫茶は中止、4月恒例のお花見はするかしないか、5月の連休までには"この騒ぎ"収まって欲しい。2ヶ月も街が停滞すれば、サービス業の方々は、干されて冷え上がってしまう。子年に期待はしたが、たいへんな幕開けとなった。 | |
2020. 2.28 | 少しだけ、無理をして生きる 城山三郎 | |
![]() 4858 | 本のタイトルとしては奇抜なイメージだが、かつてサントリーのCM「少し愛して、なが〜く愛して」という大原麗子を思い出す。確かに少し無理をしているほうが、人生は張りがあってよろしい!ということですね。四六時中、頑張って無理をしていると、身体を壊してしまうことは明らかで、メリハリをもって生きればイイ。起きてくることは必要だから起こるので、避けて通ればそれまでだが、何ごとにも挑戦する気持ちが大切だ。危険にぶつかって無謀な冒険するのではない。安全を確保をしながら乗り越えるしか手はない。そんな時には張り詰めて無理をするが、努力して峠を越えれば、人として大きくなっている。逃げれば災難は追いかけてくる。 | |
2020. 2.27 | 電車通勤 | |
![]() 4857 | ![]() |
|
2020. 2.26 | 半世紀前の上方漫才 | |
![]() 4856 | オープンリールテープに保存した漫才のテープが押し入れの奥から出てきた。誰の漫才が録音されているか何も書いていない。秋田A助B助、宮川左近ショー、Wヤング、人生幸朗・生恵幸子、暁伸・ミスハワイ、海原かける・めぐる=池乃めだか、コメディーbP(前田五郎・坂田利夫)、若井こずえ・みどり、レッツゴー三匹、中田カウス・ボタン、横山ホットブラザース、夢路いとし・喜味きよし、海原千里・万里、若井ぼん・はやと・・・。ぼやき漫才の人生幸朗、初代のWヤング、宮川左近が多く収録されているが、現役で活躍しているのは、カウス・ボタンのみ、半分以上は鬼籍入り。暁伸のギター弾き語りの浪花節はイイですね〜 | |
2020. 2.23 | 今上天皇の誕生日 | 天皇誕生日 |
![]() 4855 | 令和になって初めての天皇誕生日、新型コロナウィルスの影響で一般参賀は中止となったのは残念なことだ。昭和、平成、令和と三つの時代の天皇誕生日を経験して、時の流れを感じます。お世継ぎのことで、女性が継承できるならば、愛子さまが筆頭になり、常陸宮さま、さらに悠仁さまはお姉さん2人の後に位置する。やはり男系で継いで行くほうが治まりが良いように思う。女系もOKとなれば、熾烈な皇位継承の争いが浮上してくるし、上が揉めると私たち下々もザワついて来て、諍いが絶えない世の中に陥ることは、歴史が物語っている。そのためにも女系女系と安易な決着は慎重にしたほうがいい。 | |
2020. 2.21 | 五つの銅貨 1960米 | |
![]() 4854 | ![]() |
|
2020. 2.18 | 至福のとき | |
![]() 4853 |
![]() |
|
2020. 2.16 | 百貨店のサービスをしない・・・ | |
![]() 4852 | 山形の320年続いた老舗の百貨店が破産を申請した。大阪の百貨店の中でも、子供の時にあった「三越」「そごう」「松坂屋」は無くなって、小売店が集まるモールとなっている所もある。百貨店には大食堂があり、その屋上には、子供むけの遊園設備があったり、小鳥などのペット売場があり楽しかったものだ。私鉄のターミナル百貨店は堅調なように見える。心斎橋の大丸はアジア系の外国人が多く活況だが、大きな買い物袋は持っていない。先日、ハンカチ売場でネームを入れてくれますか?と頼むと、新しい店舗になってからネーム入れサービスはしていません、と。「こりゃダメだわ」ますます苦戦を強いられるはずだ。 | |
2020. 2.13 | 寄らば大樹の蔭 | |
![]() 4851 | 弱い人は、強い人に憧れる、「お近づきになりたいわ〜」と強い人に寄ってくる。確かに、強い人の横に居れば、今までいじめていた悪ガキがチョッカイを出して来なくなる。世の中はそんなものだが・・・、「大木の下には草が生えない」という諺もある。一旦、大樹の傘下に入れば、生かさず殺さず、エエように使いっ走りで利用されて、利用価値が無くなったら、捨てられる。実際に、大企業にぶら下がっている中小企業や、文壇や家元、師弟関係など、大木を振りかざしている裸の王様も見受けられる。先頭を競いながら走っていると後ろは全く見えないが、後方から追従すれば、全容が見える。 | |
2020. 2.11 | 携帯電話の電波 | 建国記念日 |
![]() 4850 | 便利なモノと言えば、携帯電話であるが、耳の横で強力な電波がウロウロすれば、いずれ脳障害になることは間違いない。痴呆や脳梗塞と因果関係があっても、世界を上から見る連中は、あえて衆知はしないでしょうね〜。耳と言えば、スマホから電波と共に送られてくる耳栓のようなヘッドフォンもいかがなものか?また有線のイヤーフォンやヘッドフォンはまだイイが、鼓膜の門前でガンガン、スピーカーを鳴らすのは、耳にとっては良くないと思う。難聴の方のための補聴器もしかり、余計な機器を付けると、身体の機能がますます衰えるように思う。楽だ、便利だ、というモノには、ちょっと斜交いから見ればいかがですか? | |
2020. 2.10 | TEACのオープンテープ | |
![]() 4849 | ![]() |
|
2020. 2. 8 | お客さんの方を向いていない! | |
![]() 4848 | 世の中の小売店であっても、卸売業であっても、自らの業績を上げるために、お客様のニーズを無視して、自社の扱っている商品を売り込むことだけを考えている販売員が多いのではないかと思う。自分の成績にはね返ってくるのでA商品を売る、メーカーからのバックマージンがあるのでB商品を売る。それだけで売っているように思う。証券会社や保険会社がそういう営業を展開しているので、どうしても世の中が、そっちのほうへ動いていく。経済活動を野放しにすれば、必ず金儲けだけに走っていくものだ。社会主義国で展開する、小出しに長く続くような経済政策はしない。統治の形とすれば、どちらがイイのでしょうか? | |
2020. 2. 5 | 電子レンジの"あたため" | |
![]() 4847 | TVかラジオで「牛乳を電子レンジで温めるとビタミンB12が壊れてしまう」と聞いたので、それから牛乳を温めるときは面倒でも、ガスの火で小鍋で温めている。確かにB12の薬を飲まなくても良くなった。ほかに牛乳だけでなく、電子レンジを利用することによって、ビタミンをはじめ栄養分などが壊れてしまっていることはないのだろうか?電子レンジを使った料理が紹介されていたり、日常生活には欠かせず便利ですが、電磁波の害やと発ガンとの関連はないのでしょうか?電子レンジが世の中に登場してから、新しい小児病が出てきているのも、妙な気がします。いずれにしても、電子レンジの利用は最小限にしたほうがイイでしょうね〜。 | |
2020. 2. 3 | イギリスがいよいよ離脱? | |
![]() 4846 | ![]() |
|
2020. 2. 2 | 業界の品格? | |
![]() 4845 | 弊社が所属している組合は、80年以上の歴史があり、この界隈を中心としたバルブ、ポンプ、継手などを扱う管工機材商が集まって結成したものです。私たち組合員に求められているのは、同業者と共に、産業界の発展に貢献して、業界の知名度を上げることに無際限の努力で打ち込むことです。最近は、同業者を蹴落として、質の悪い会社もあって嘆かわしく思う。トップを走っていてはレースは見えず、どん尻を走っていれば、前が見えてどんなレース展開かを把握することができる。ここぞと言う時に仕掛ければレースを制することができる。もちろん素養も財力、運も要る。どん尻でも腐らずに日々努力していくことが肝要である。 |
|
||
| ▲戻る | go to TOP | | ||
|