![]() |
![]() |
![]() |
|
||
|☆★ き.に.な.る.ニュース ☆☆|2020. 5|▲戻る| | おとなしい健全なゴールデンウィークとなった 日曜大工をするか、読書か、それとも睡眠か |
![]() |
![]() |
![]() |
2020. 5.31 | へそパン | |
---|---|---|
![]() 4923 | ![]() |
|
2020. 5.30 | 人生の節目 | |
![]() 4922 | 自宅の解体が始まって1ヶ月半、アスファルト仕上げの更地となり、以降はコインパーキングとする。父が建てた木造2階建、60年住んだ家とその裏にあった土蔵を取り壊した。家財を片づけたつもりであったが、思い出の品は置いたままのものもあった。"♪柱のきーずーはおととしの・・・"自らの成長や子供たち、家族の身長の記録もゴミとなった。私と家内の2人が一番長く住んだが、蔵の目処がついてホッとしている。自宅の基礎の下には、石が敷き詰めてあって、その石の量にビックリ、その頃の普請はイイ仕事をしていたのだ、と空を見上げた。世襲による時の流れに任せての解体であった。 → 解体写真、アスファルト写真 | |
2020. 5.28 | 当社別状なし | |
![]() 4921 | ![]() |
|
2020. 5.27 | 人間ドックを嫌う理由 | |
![]() 4920 | まずは相手の弱みにつけ込むやり方であること。良くない症状を発見して、それを教えてくれる。つまり医療現場へ患者を送り出す機関、お医者さんの業界のために、こちらがお金を払い、時間を作り出して、検査をしてもらうことである。基準値は、平均値で、その値から少しかけ離れていると、黄信号が灯り、赤信号だと、病院を紹介してもらえる。実に大海の網の仕掛けに引っ掛かるようなものである。早期発見で良かったということもあるようだけど、思考がネガティブなので、私は賛同できない。マイナスの要素を無くすと、前へ進むしかないという考え方は、悪魔の思想に近い。人間、決して悪い所は無くならず、永遠に続くのである。 | |
2020. 5.25 | リオ・ブラボー 1959(米・ワーナーブラザース) | |
![]() 4919 | ![]() |
|
2020. 5.24 | 文春砲 | |
![]() 4918 | 先月、出版社の文藝春秋から電話が架かり、「大阪の某代議士が帰阪されていなかったか教えてください」とのこと。なぜ私に、と首をかしげたが、その代議士とは面識はあれど親しくはなく、大阪に帰って来ようと声が掛かる訳がない。鎌をかけたのか、それなりの裏付け取材なのか。週刊文春のネタ探しだなと直感した。相手は女性の記者であったが、声のトーンが落ちたように感じた。ところで、検察のお偉い役人が賭け麻雀をしていた故に、辞任に追い込まれたが、コレもトラップに引っ掛かったのではないだろうか?おそらく若い頃から麻雀はお好きだったのでしょうね〜。隙間が見つかって、そこに魔の手が入ってきた。 | |
2020. 5.23 | アフター・コロナ(1) | |
![]() 4917 | このパンデミックで、生活に直接関わる仕事かどうかが判ったし、相互に世間を支えていることも見えてきた。終息後の世界はどうか?人間社会はかなり賢くなって、無駄なものと必要なものが判別できるようになった。「便利だ」「借りれば楽だ」と世間に甘えていた体質が、自らが管理して護るという本来の形になるように感ずる。ほんまもん、本当のサービス、真面な経営を目指す人たちが増え、無駄な過当競争をせず、それぞれの生存分野を認めて共存していくという、私たちの価値観が大きく変るはずだ。いずれにせよ、この地球上で知恵を出し合いながら生き延びていく宿命にある。日本で収まっても、まだこれからの国もある。 | |
2020. 5.21 | ぼちぼち | |
![]() 4916 | 「景気はどーでっか?」「ぼちぼち、でんな〜」、「ほな、ぼちぼち行こか」。大阪人の時候の挨拶やシーン変化の際によく聞かれる言葉である。いったい語源は何なんでしょうか?また、麻雀をしている時「寺町、寺町やな」という言い方をしていた人もいたが、寺町には墓地があるので、そのように洒落ていたようだ。人間の世界を生きていくには、この「ぼちぼち」が心地よいのではないかと思う。ギラギラあくせくして前へ進んでいくのではなく、とにかく前を向いて歩いていく、時には駆け足で、またある時は立ち止まって、進んでいる。のろのろと"カメ足"だが、ゆっくりと目的地に近づいていることは確かである。まさしく人生はそれ! | |
2020. 5.20 | オリンピックマーチ | |
![]() 4915 | ![]() |
|
2020. 5.19 | 9月スタート? | |
![]() 4914 | 知事の皆さんが9月新学期にすればとおっしゃっていたが、最近はマスコミが取り上げない。教育行政を触れば、入学試験、卒業がずれ込み、社会への参加が半年遅れることとなる。学年の区切りを7月末にするのか、8月末にするのか。その学年だけが、児童数、生徒数が増え、教室や先生の確保が大変なことになる。逆に前倒にしても、現場では同様に負担増となる。それを一気に「義務教育をこの9月から・・」と提言したところで、高校や大学が、2、3月の入試を延ばすとは限らない。めいめいが観念的に、世界標準だからと無責任な発言をされているが、首長の発言とは思えない。4月スタートは日本に馴染んだ文化である。 | |
2020. 5.17 | ゴッド・ファーザー 1972(米・パラマウント) | |
![]() 4913 | ![]() |
|
2020. 5.16 | 老いること (22) − 人生100年と言われているが・・・ | |
![]() 4912 | 時代とともに、老人に対する世の中の常識は変化してきた。1.食老、2.殺老、3.棄老、4.養老、5.敬老。「食老」というのは、古代原始時代のことだろうけれども、恐ろしいですね〜。「棄老」は姥捨て山でしょうか?ところで、老化のメカニズムを研究、再生医療を施して「人生100年」と、話題にはなってはいるが、人間だけに与えられた感情、「不可能を可能にするという心意気」が大きな要素である。生きようという気力のない人には、到底100歳は無理でしょうね〜。健康寿命は女性74.8歳、男性72.1歳、70歳の男の平均余命は15〜16年、女は19〜20年である(2016)。健康が何よりですね〜 | |
2020. 5.14 | ワイヤレスに警鐘?? | |
![]() 4911 | ![]() |
|
2020. 5.13 | この業界? | |
![]() 4910 | 大手が絡む製造業はうまく生産調整をして製品の価格を保つようにしている。暗黙のカルテルで、独占禁止法違反の疑いはあるが、業界全体、裾野も含めて健全に生きていくための最良の方法?を、歴史に学んでいるのだ。ところが、この業界は、お行儀が良くない。売れるとなれば量産する、量産するから価格が下がり、熾烈な価格競争に陥る。原材料、諸経費は上昇しているけれども、製品価格は下降するという現象を、何度も経験しているが、学習はしない。新型コロナウィルスで世界中が機能せず、商品が作れずに生産調整を余儀なくされ、この際、"生きるということ"を基本に、見直してみるチャンス到来ではないか! | |
2020. 5.11 | 急かされてするものであらず | |
![]() 4909 | ![]() |
|
2020. 5.10 | カーネーション | |
![]() 4908 | ![]() |
|
2020. 5. 9 | 静かに 健やかに 遠くまで | |
![]() 4907 | ![]() |
|
2020. 5. 7 | とかくこの世は・・・ | |
![]() 4906 | 予定どおりには行かないのが常で、決めた計画どおりに進むことは稀である。若い頃の定期テストの結果であれ、入試であれ、ほとんどの人は思うような結果にはなっていない。決めたとおりに進んでいくのは理想で素晴らしいことだが、完全でない人間社会が相手だけに、相手の取り方、応じ方によって結果は、少しずつズレてくるもの、いちいち腹を立てたり、喚いたり、嘆いていては身が保たない。修正や是正、また撤回や中止を決断せねばならない。この2020東京五輪もそうだ。予定どおりではないし、果たして来年、開催できるかも解らない。「言ったじゃないか」と迫ったところで、為るようにしか成らないものだ。 | |
2020. 5. 6 | おっ月さん | |
![]() 4905 | ![]() |
|
2020. 5. 5 | 初夏の日射し | こどもの日 |
![]() 4904 | 新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、政府は5月末までの緊急事態宣言を継続した。まさに日本国民が正念場に立たされている。確かに、無駄な外出はしなくなったし、何とはナシに外へ出て気分を紛らわすこともなくなった。今から思い浮かべると如何に、外食をしていたか、また気分転換に外へ出ていたことか。家族以外の方々と話すことによって、社会のコミュニティーのカタチ作られていたことがよーく理解できた。ところでこの緊急事態宣言下、路上生活者や不法滞在者、保険に未加入の人たちの治療はどうされているのでしょうか?黄金週間もすでに5日、お日さんが夏らしくなってきましたね〜。 | |
2020. 5. 4 | 焼きたてのパン / パンハウス | みどりの日 |
![]() 4903 | ![]() |
|
2020. 5. 3 | そのうち何とか・・・ | 憲法記念日 |
![]() 4902 | ![]() |
|
2020. 5. 1 | "おしゃべり?"が敬遠される理由 | |
![]() 4901 | "口は禍の門"と言われる、「アイツは口が軽い」、「おしゃべりだ」とレッテルを貼られると、いい加減な情報しか入ってこない。だから、何ごとも要らんことは口外しないほうが無難である。たとえ「喋らなかったから失ったもの」があっても、取り返すことはできるが、「喋ってしまったことで失ったもの」は、永久に取り返しがつかないものになる。「しまった!」と後悔しても、後の祭りである。「しゃべりか」「しゃべりでないか」は別として、"沈黙は金、雄弁は銀"である。黙っておれば、周りの方々が言ってくださるし、支えてくださる。ところで、最近、ラジオのアナウンサーの声が聞き取りにくいことがある。マスクをしてしゃべっているからでしょうね〜。 |
|
||
| ▲戻る | go to TOP | | ||
|