![]() |
![]() |
![]() |
|
||
|★☆ き.に.な.る.ニュース ☆☆|2021. 3|▲戻る| | 日射しがあたたかく春のおとずれを感じます 今年のウグイスは巧く鳴くでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
2021. 3.31 | 低所得、ニッポン! | |
---|---|---|
![]() 5214 | 経済が30年間停滞した結果、所得額が韓国を下まわった。政治の舵取りが拙かっただろうし、製造業は中小も含めて、大陸や東南アジアへシフトし、日本国内は空洞化を余儀なくされた。また派遣労働、海外からの外国労働者に頼ったゆえの結果と思われる。所得が低くなれば、これをチャンスとして、製造業を日本国内へ戻せばイイ。物価上昇が無かったことをうまく利用すればイイ。幸いにも日本の場合は、ほとんどのインフラが整っているので、工場における生産の環境はすぐに着地できるはずだ。まだ間に合うように思う。ただ、利権にまみれた政治家をはじめ、経済界、特に金融界が動くかどうかである。人件費だけが暴騰してしまうと、二度と再起できない。まあ、脱炭素社会を掲げるゆえ、この方向転換は無理でしょうね〜 | |
2021. 3.30 | 反日謝罪男と捏造メディアの正体 | |
![]() 5213 | ![]() |
|
2021. 3.29 | 支配と隷属 | |
![]() 5212 | 人が自分の期待したようにしてくれない時、私たちは怒ったり、ひがんだり、いじけたりします。それは「この人は、私の期待に応えるべきだ」という思いこみが心のどこかにあるということです。相手が自分の支配に服さなかったことへの怒りなのです。逆に、相手の期待に応えるように自分が出来なかった時は、自分を責め、自己嫌悪に沈みます。これは「私はこの人の期待に応えるべきだ」という思いこみの結果なのです。自分の期待に応えることを相手に要求するのは「支配」です。相手の期待に応えることを自分に要求するのは「隷属」です。前者は自分を神とし、後者は他人を神とするのです。どちらも人間本来の姿ではありません。 | |
2021. 3.28 | 背徳のメス 松竹1961 | |
![]() 5211 | ![]() |
|
2021. 3.27 | 大相撲三月場所 | |
![]() 5210 | ![]() ![]() |
|
2021. 3.26 | はじめ良ければ、終わり良し(2) | |
![]() 5209 | 昨日聖火リレーが福島を出発、"震災復興五輪"が始まった。来月には関西、大阪や奈良にやってくる。五輪の気運は否応でも盛り上がるだろうと思われるが、この状況ではどうなるか判らない。五輪の開会・閉会式のイベント責任者の発言が問題とされて、辞任した。本当に東京オリンピックが、安全に円滑に行なわれるか懸念します。IOCは是非とも開催する立場で、外国人の観客は遠慮していただくという対応で、運営上、東京五輪はどう転んでいくか見通せないように感ずる。大人しく自宅で観戦のほうが賢明かも知れぬ。コロナ騒ぎの煽りで小池都知事は孤立しつつあるし、中央とのパイプも良好とは思えない。 | |
2021. 3.25 | 今も生きている"渡し船" | |
![]() 5208 | ![]() |
|
2021. 3.24 | ロープ (米ワーナーブラザース1948) | |
![]() 5207 | ![]() |
|
2021. 3.23 | 世の中、やはり利権??(1) | |
![]() 5206 | 政治に関与する人たちは、何らかの形で立法と行政を絡めて、自らの立場が良くなるように振る舞い、またそうなるように常に考えて動いている。国民第一、○○ファーストといったことは表向きで、見えない所で、世の中に隙間を作って、その隙間を狙って自分の会社を発足させたり、友人の会社にやらせてみたりする。例えば、法律を改正する、新しい規制をかけて、それの検査や監督をする会社を作って、国からの要請を受け、継続的に仕事が舞い込んでくるようにする。あの手この手で、自らの声掛りの企業を形成、役員や顧問に名を連ねて、合法的に報酬を得るのだ。人材派遣会社なんて、その最たるものだ。 | |
2021. 3.22 | 朝日堂 | |
![]() 5205 | ![]() |
|
2021. 3.21 | マスメディアの在り方?? | |
![]() 5204 | "文春"「ゴロツキ誌」と思われるような雰囲気である。世の中のオピニオンリーダーを担っているというプライドを持っているのだろうが、余りにも醜いように感ずる。20年前は節度があり品格もあって、理知的なイメージがあったが、今やネタ本となっている。タレント芸人、政治家、役人、教職員・・までビクビクして萎縮している。まさしくゴロツキだ。同様に"新潮"も感化されて、低俗になってしまった。そういえば、公共のTV放送、NHKはマシかなと思っていたが、コレも思い込みが激しく、世界への警鐘のつもりで、差別、マイノリティー、ジェンダーフリー、ハラスメントなど、当たり前のごとく放送をしているが、人間社会を窮屈にしているのではないかと感ずる。結局は自らの首を締めていて厳しい内容は採り上げられないハメに陥る。 | |
2021. 3.20 | まさしく、夫婦善哉 | 春分の日 |
![]() 5203 | ![]() |
|
2021. 3.19 | 喉元過ぎれば・・・ | |
![]() 5202 | 生まれてから今まで順風満帆という方は、ほんの僅かしか居ないと感ずるし、低い山もあれば高い山にも遭遇しただろう。まさしく人間社会においては、山あり谷あり、それらの連続で形作られているようだ。そんな中、ほとんどの場合「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で蠢いているように思う。苦しい時には、周りの人に頼み、神様に頼みと必死に駆け回るが、その苦しさが去ってしまえば、その苦しさも忘れ、世話になった人の恩をも忘れてしまう。確かに日々努力しておれば、何らか好転しているように思うし、そう信じて生きていたいと思う。ところが、喉元を過ぎてしまうと、信念を持って頑張っている時のことを、忘れてしまう時があるんですね〜 | |
2021. 3.18 | 日米開戦 陸軍の勝算 | |
![]() 5201 | ![]() |
|
2021. 3.17 | 憂える国、ニッポン! | |
![]() 5200 | 朝7時前、谷町九丁目のホーム、小学生1年生くらいの男の子が、隣に座り、カバンから水筒を出してお茶か何か、飲んでいる。いつもしているからという、手慣れた流れである。制帽、制服、ランドセルも指定のお揃、KGとお月さんの校章。今朝は子供用の携帯で、連絡をしている、本や参考書を出して読むことはしていないが、ここから宝塚まで行くんだと、朝、早くからの通学、たいへんだろうなぁと感じながら地下鉄を待つ。野田阪神行が来たので、彼を見送り、私もその電車に乗る。私の1割ほどの年齢の子供が、しっかりと歩き、目的地に向かって通っている。彼が社会の一線で働く頃には日本という国は、どうなっているのだろうか? | |
2021. 3.16 | 感染列島強靭化論 | |
![]() 5199 | ![]() |
|
2021. 3.15 | Reina del Cid | |
![]() 5198 | ![]() |
|
2021. 3.14 | 勇 気 | |
![]() 5197 | 人がやらないことに挑戦することが"勇気"ではない。もっと身近でごく当たり前のことを、率先してアクションを起こすことができる、そういうことが"勇気"である。人は、いけないことと判っていても、つい周囲に引きずられてしまう弱さを持っています。流されて同調するのではなく、自分の良心と会話をして「それは止めよう」と"勇気"を持って行動を起こすことが大切です。相手の立場だったら、と自分を見つめ直してみれば、理解しやすいかも知れません。危険を恐れずに立ち向かうことは"勇気"ではあるが、わざわざ危険なものに挑むのは褒められたものではなく、決して分別のある行動ではない。 | |
2021. 3.13 | ディスカバリー名車再生! | |
![]() 5196 | ![]() |
|
2021. 3.12 | はじめ良ければ、終わり良し | |
![]() 5195 | 東京五輪は、初めから躓いていたように感ずる。ロゴマークが似ているとクレームが付き、新しい陸上競技場の外国人の設計者がポシャり、当初から難産続きであった。歌い文句のコンパクトな会場が、範囲が広くなり、他県にも及んだ。加えて昨年、新型コロナウィルス蔓延で1年延期と、スケールが大きく膨らみ、利害が絡んで動けなくなったところで、森義朗発言。島根では聖火リレーを中止する爆弾発言もあり、擦った揉んだしている。指名委員会の会長たる条件に"的確な決断が出来る人物"はなかった。後任には橋本聖子氏が就任したが、一刻も早く半年が過ぎて欲しいと願っていることと察する。小池という曲者がいるしね〜 | |
2021. 3.11 | 日本二千六百年史 | |
![]() 5194 | ![]() |
|
2021. 3.10 | グローバリズムの矛盾(3) | |
![]() 5193 | グローバリストは、世界の機関、たとえば国連、TPP、○○協定・・仲間づくりをする。みんなで決める、そしてみんなで実行をしようと大きな声で唱える。しかし、自らの国では実施をしたように見せかけるだけで、実際には動きは鈍い。言っているだけ、悪の典型である。日本は国連での決定・脱炭素を、まじめに推し進めているが僅か3%しか排出していない。全部ゼロにしても全世界で3%ダウンしかない。にもかかわらず、率先して脱炭素社会を目指す、電気自動車にして、さらに炭素を出している所には炭素税を課すだろう動きである。航空機やロケット産業に関しては、何も騒がれていない。そもそも改革というマジックを国全体に被せて、産業界を揺さぶり、新たな既得権を形成する。そして自らの財を成すというやり方がグローバリストである。 | |
2021. 3. 9 | 玉ノ井の私娼窟が舞台 | |
![]() 5192 | ![]() |
|
2021. 3. 8 | 産めよ!ふやせよ! | |
![]() 5191 | 私が生まれた年代は"ベビーブーム世代"、1クラスが50人以上居た。それだけで生存競争が起き、生き残るには世間の選別を受けることになる。クラスで野球チームが2つは出来るが、ポジション争いも熾烈、そんな少年期をすごすと、自ずから積極的に行動をせねばならないという気分になる。"産めよ、ふやせよ!"の時代もそのようであったように想像する。しかし、ベビーブーム以降は、同学年の人数が減り、今や百万人を切っている。生まれた時から、生存競争はなくおっとりとした人間が育っている。"のほほん"とした無頓着な若い人が多いのかも知れぬ。いずれにせよ、日本の人口は減ることは確かである、すべてをコンパクトにまとめることを強いられる。 | |
2021. 3. 7 | 墨東綺譚 昭和11年10月25日脱稿 | |
![]() 5190 | 永井荷風の小説の一節『スポーツ、ダンス、旅行登山、競馬その他博奕は、みんな慾望の発展する現象だ。この現象には現代固有の特徴があって、個人めいめいに、他人よりも自分の方が優れているという事を人に思わせ、また自分でもそう信じたいと思っている−その心持です。優越を感じたいと思っている慾望です。明治時代に成長した私にはこの心持がない。あったところで非常に少ないのです。これが大正時代に成長した現代人と、我々と違うところですよ』と。時代によって人の価値観がズレていることを、書いている。人社会は「そんなもんだ」とそこそこ割り切れば、気分は軽くなるはず・・・ | |
2021. 3. 6 | 世界の仕組み | |
![]() 5189 | 新聞やTVなど表に出てくるのはすべて役者で、本当の監督やプロデューサーは、表には登場しない。その監督の上には、大物が居る。その上には、また大物の大物、何層にもそういう構造になっている。と思って新聞やTVを見れば非常に冷ややかな目で見ることができる。例えば、米中関係、アメリカを操っている組織と、中国のうしろの組織が、同じ仲間とすれば、馴れ合いの喧嘩は出来るはずだ。バックで米中の手綱を持てる時は、世界は思うとおりに動かすことが出来るが、トランプのような大統領が出てくると、世界の動きがどうなるか予想できない。だから、トランプは引き摺り降ろされたと想像できる。世の中はすべてそのようになっているのではないか? | |
2021. 3. 5 | ナンバ歩き? | |
![]() 5188 | ![]() |
|
2021. 3. 4 | 仮説 中国のしわざ | |
![]() 5187 | 中国発の COVID-19、実際に菌を撒いたのも中国で、世界に蔓延してしまった。このウィルスはアングロサクソンを標的としたものであるとする。また国連が脱炭素社会を目指す世界を掲げるならば、アメリカをはじめ先進国は痛手となる。トランプは国連という機関が中国に占拠されていることを熟知しており、WTOの言うことは聞き入れないと表明、またSDGsやパリ協定の脱炭素にも非協力的であった。トランプは、早くから中国の脅威を察知、華為をアメリカ市場から締め出しを諮ったが、道半ばで降ろされてしまった。確かに、一連の出来事を別角度から眺めると、中国かな〜と。 | |
2021. 3. 3 | ひなあられ | |
![]() 5186 | ![]() |
|
2021. 3. 2 | 常に見ていて欲しい! | |
![]() 5185 | 子供は、お父さんやお母さんがそばに居ないと、置いていかれたかな?と怖くなる。知った顔が居れば安心できるようだ。確かに、どこかで自分のことを見ていてくれるという安心感でしょうね〜、大人になっても、その意識が残っていて、誰かに見てもらっていないと、落ち着かずに何かモノ足りたりないという人がいる。褒めて欲しい、頭を撫ぜて欲しい、自分を認めて評価して欲しいという願望が底辺に流れている。自分より年上が少なくなってくると、そんな人の評価なんぞは、どうでもよくなってくる。お世話になった師匠も親も他界すれば、自分の信念をやり続けるしかない。信念を持って生きていると、褒められることなんて、大したことではない。 | |
2021. 3. 1 | グローバリズムの矛盾(2) | |
![]() 5184 | グローバリストの手口は、自分の度量では采配ができずに、公の機関や広い範囲の共同体の力を借りて、自らの領域を治めようとする動きが常にある。大阪の府と市の統合もその一環だし、吉村氏が広域行政と唱え出したのも、まさにそうだ。京都と兵庫も同様な価値観で、○○に対処する、となれば、良いことと捉えられる。災害対応やコロナは彼等には絶好のチャンスで、大衆の同意を得やすい事象である。かつて、堺屋太一氏が道州制を言い注目されたが、まさしくそれを目指しているのだ。吉村氏の維新は保守の顔つきをしながら、非常に危険な政治団体である。本音は"まッかっか"ではないだろうか!バイデンも同じ! |
|
||
| ▲戻る | go to TOP | | ||
|