![]() |
![]() |
![]() |
|
||
|★☆ き.に.な.る.ニュース ☆☆|2013. 2|▲戻る| | 今までと同じように決まり通りやっているのだから 「OK!」、と言うのは、人間としての感性の欠如 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
2013. 2.28 | 市立幼稚園の民営化 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 2494 | 市長選の公約で幼稚園の民営化を示して、昨年末から強引に速度を増して進めてきた橋下市政であるが、2月25日の市会で、民営化反対の陳情書が、自、公、民、共の賛成採択がなされました。普通では、議会の決定を受けると、民営化はストップしますが、じっくりと橋下市長を見張る必要があります。並行して合区のことも、一般市民には何の情報をも開示されずに、区長レベルで悶々と進んでいるようです。おそらく陳情書も作れないほど急転直下型で、合区案を採決してしまうのではないか、と懸念するところです。独裁色を表に出した"やり口"は、すでに、国政をはじめ、内外ともに支障がきているようです。都構想、教育改革、合区、交通局や幼稚園民営化、さらには維新の会とTV出演・・・。スーパーマンであっても目が回る。 | |||||||
2013. 2.27 | 大気汚染も日本の所為 | |||||||
![]() 2493 | ![]() |
|||||||
2013. 2.26 | 公共事業 | |||||||
![]() 2492 | 安倍首相が唱える「三本の矢」のひとつ、公共投資が、本当に必要な所に使われるのか、それが気がかり・・・・。安直に、防災対策(不必要な防災グッズを配布しておしまい)、道路工事(熊とキツネが通る道を作る)、特効薬としてはイイかも知れませんが・・・・1930年代のケインズの経済学では、景気対策として、穴を掘って、また埋めれば良かったが、この緊縮財政では、役人の面子や縄張りは横へ置いて、国民のため、有益な政策に取り組んでいただきたいと思います。何しろ、国民の税金のお金をもって投資するのですからネ。・・・・民主党政権の時の、内閣府の一括交付金はどこへ行ってしまったのでしょうかネ~。 | |||||||
2013. 2.25 | 体罰の禁止 | |||||||
![]() 2491 | 「えらいこっちゃ!」先生がますますビビる世の中になってしまった。生徒や選手が、体罰と感じたら、体罰になってしまう。セクハラと同じだ。規律、秩序も無くなる恐れがある。実に不自然なスポーツ現場となった。しかも問題は過去の体罰をも、遡って事件にしようとする動きがあることだ。過去には、それが当たり前であったことを、今の風潮で暴き出し、訴えを起こしたりするのはオカシイ話だ。古代ローマの史実を21世紀の日本の常識で「あーだ、こーだ」と論じ合ったところで、時間の無駄、ナンセンスなことだ。南京虐殺、慰安婦などもしかり、嫌がらせとしか見えず全く根拠のないことだ。・・・・クラブ活動の現場には、先生が関与しなくなる。 | |||||||
2013. 2.23 | ワイン文化 | |||||||
![]() 2490 | ![]() |
|||||||
2013. 2.22 | 公募のすき間に・・・ | |||||||
![]() 2489 | 「公募する、公募だ」と唱えて、表向きはクリーンに見える。マスコミに受けるようにも思うが、今回、大阪府の教育長に就任する人物は、橋下市長の早大同級生で、府立高校の公募校長3年間を経ての大抜擢となる。恐らくそのシナリオは出来ていたにちがいない。二言目には「公募」と言い、その間隙を狙って、自分の気に入った友人を滑り込ませ、仲良しクラブを形成することにある。自分の周りを敵か味方かに区別して、さらに「維新改革」の大義名分の下、己を中心に置いて、都合のいい世界を築こうとする設計図が、アリアリと見える。実に、悍ましいことだ。橋下はすべてを私物化しようとする悪の権化ではないか! | |||||||
2013. 2.21 | GPS Grobal Positioning System | |||||||
![]() 2488 | 便利なことが人間の脳を退化させる。計算にしても、暗算や筆算で出来る2桁、3桁の計算をも、電卓に置きなおしてしまう習性になっている。カーナビにしても、電話番号を入力すれば道案内としてくれるし、コンピュータによって指示されたように動けば目的地に到達する。それが遠回りであっても、そのとおりに動いてしまうのは、何か悲しく思う。記憶に留めて置こうという意識が乏しくなってしまうし、風景や街並みをも飛んでしまう、表示された画面上の地図を見て走る、何と情けない現象である。このようなドライバーが、これから増えると思うと・・・・。この前のロシアのように隕石が落下すれば、インフラは壊滅する? | |||||||
2013. 2.19 | 英語教育 | |||||||
![]() 2487 | 日本では、外国語という語学は、漢語、オランダ語、英語、ドイツ語など、文明とともに書物が入って来て、その時代の支配者、賢者や学者たちは勉強をし、日本的に調和をさせて文化輸入をして来た。日常生活では外国語をしゃべるという必要性が生じなかった。「文科省の指導要領なんか無視していい」とうそぶく橋下市長は歴史認識がまったくない。必要は教育の母であって、英語が生活に要るのであれば、皆しゃべるようになるはずだし、勉強をするはず。日本は教養文化レベルが高く他国のことばは必要としなかったし、結果的に日本語や文字を守ることが出来ている。自国の文字とことばを持つ民族は数えるほどだ。→[1818]、→[1127] | |||||||
2013. 2.18 | 勝者のやさしさ | |||||||
![]() 2486 | ![]() |
|||||||
2013. 2.16 | 北の脅威と、その滑稽 | |||||||
![]() 2485 | ![]() ![]() |
|||||||
2013. 2.15 | 日本人の生き方 | |||||||
![]() 2484 | アルジェリア、グァム・・と外国で日本人が訳もなく殺害される事件が続き、痛ましく感ずる。なぜ外国へ出て行く必要があるのか、と改めて考えさせられる事件であります。世界一平和な国、日本で過ごせるのは、企業戦士として海外で頑張っている人々が居るからでありますが・・・。国際結婚は別として、遺族の方々には申し訳けないが、何も結婚式を海外ですることはないと思います。親戚や友人の方々に海外旅行を楽しんでいただくという配慮はイイかも知れませんが、こういうアクシデントに巻き込まれると、本当に悔やまれますね。日本人であるのなら、セレモニーは、簡素で厳粛にするのがベターだと思います。 | |||||||
2013. 2.14 | 与信管理研修 | |||||||
![]() 2483 | ![]() |
|||||||
2013. 2.12 | なぜ?OBが・・・ | |||||||
![]() 2482 | 明らかに1980年以降、左傾メディアの路線が変ってきた。【靖國参拝】について、参拝が公人か私人か?と問い、【南京事件】投降した捕虜を含め、南京市民など30万人を虐殺したとでっち上げ、そして【慰安婦】では、軍の関与、強制があった、と官房長官が発言。実際は、軍ではなく業者が斡旋していて、むしろ軍は、悪質業者を監視していた。その河野洋平がこんな時期にどうしてノコノコと韓国へ出向き講演をするのか、鳩バカと同じことをする。日本国内では発信せずに、海外で取り上げられ、左翼テロのような動きを展開する。信じられない行動である。村山元首相、加藤元防衛相もしかり、特命を受けているのならまだしも・・・・。 | |||||||
2013. 2.11 | マドレーヌ | 建国記念日 | ||||||
![]() 2481 | 一人暮しをしていた大学生の時、マドレーヌを作ったことがある。夜中に開いている店はない。ちょうどホットケーキの粉、玉子があったので作ることにした。牛乳はクリープで代用、アルマイト製のプリンのカップに流して、オーブントースターでじっくりと焼いた。何ごとも初めてのことでしたが、味は上々、大満足でした。一番困ったのが、粉と玉子、クリープを溶いた水を混ぜるときで、泡たて器がない!お箸を結わえてもダメ、試行錯誤の末、大さじスプーンを二つ、適度な隙き間を作って重ね、混ぜるとうまくいきました。今は、コンビニが至る所にあって便利です。わざわざ作ることはないですね。ちょうど40年まえの楽しかった出来事です。 | |||||||
2013. 2. 8 | こだま | |||||||
![]() 2480 | ![]() |
|||||||
2013. 2. 7 | 競争という土俵 | |||||||
![]() 2479 | 仲良くすることはダメで、クラスメートや同僚、隣近所の皆が競うような雰囲気になってしまったら、どうしますか?中にはその競争に参加しない人もいるし、無理矢理、競争に巻き込まれる人も居る。走れない人も居るし、走りたくない人が「走れ!」と言われたら、嫌々走るか、リタイヤするしかない。橋下市長はそんな社会を作ろうとしています。歴史や文化を軽んじて、デジタル社会を作る。レースに手を上げて積極参加する所には予算を付け、不参加の所には予算をカット。この思想は極めて危険です。児童や幼児教育に競争の原理を導入されれば、薄っぺらい子供が出来ることにもなります。亡国に繋がります。 | |||||||
2013. 2. 6 | イスラム過激派 | |||||||
![]() 2478 | ![]() |
|||||||
2013. 2. 5 | 歌は世に連れ・・・ | |||||||
![]() 2477 | 何ヶ月に1回、不老寿会(2610会)と称してカラオケに誘われる。近所のオッサンが数人、下駄履きで集まって歌うのだが、ジャンルがバラバラで実に面白い。時代は終戦直後の歌から、Jポップスまで。最近は、ほのぼのとした郷愁、大都会への憧憬を歌った曲は少ない。「北国の春」、「柿の木坂の家」、「夕焼けとんび」、「僕は泣いちっち」、「こいさんのラブコール」・・・・。東京五輪(1964)を境にして、ガラッと変ったように思います。モノラルからステレオになり録音技術が飛躍したことが影響しているようです。「歌は世に連れ、世は歌に連れ」とはよく言ったものです。その時代の歌を口ずさむと、タイムスリップをしてしまいますネ。 | |||||||
2013. 2. 4 | 日本の右傾化? | |||||||
![]() 2476 | A紙は安倍政権への懸念として「右傾化」を声を大にして上げるが、世界情勢が日に日に変わる中、第9条の改憲はならん!護憲だ、と唱えるほうがオカシイ。左翼と護憲が結びつくのは矛盾しているように思う。非武装中立は「おとぎ話」の世界で、自らの国は自らの手で守るのが当たり前のことである。自衛隊が国防軍になったところで、ふつうの国になっただけである。A紙こそがオメデタイ。ところでA紙のデスクは、誰に左寄りの発信しているのでしょうか?日本を左傾化させるため、体制をひっくり返すため?イヤ、そうではない!それじゃ、何のためでしょうか?A紙の部長を退職してプサンの大学教授に招聘されるということは・・・・。 | |||||||
2013. 2. 3 | 動機が単純すぎる?不可解? | |||||||
![]() 2475 | ![]() |
|||||||
2013. 2. 2 | 一連の体罰事件 | |||||||
![]() 2474 | イジメに始まり、体罰で自殺、五輪強化選手でのパワハラ・・・文科省絡み、スポーツ界が揺れている。指導か体罰かは、難しい判断です。殴る蹴るのではなく、運動クラブの伝統で、遅刻は外3周、パスをミスしたら腕立10回という決まりは体罰なのか?それとも指導なのか?正座をして反省会をするというのも体罰?立たされるのは?と、そんな細かなことまで要綱をまとめようとすれば、どの部署で、どの立場の人が決めるのでしょうか?こんなことは先生や監督レベルの話であって、国や府市が関与して、決してまとめられる話ではない。これからしばらくは、"指導者"のスキルに、厳しいメスが入る時代がやってくる。先生はたいへんだ。 | |||||||
2013. 2. 1 | 平和のシンボル?、ハトポッポ! | |||||||
![]() 2473 | 個人主義がそのまま巨大になった中国、この国を統治していくには難題が多すぎる。まず政治体制の矛盾、貧富格差、人民軍の統制、大気汚染、一人っ子政策、外資の流出、はびこる贈収賄・・・・。先月訪中した元首相の鳩山由紀夫は、尖閣諸島を国境問題と言い、南京の虐殺記念館を訪問、頭を垂れた。自らの存在感を知らしめて自己満足でしかない。実に恥ずかしい!正しい歴史認識がなく、まさしく「国賊」である。僅か5万人しか居なかった南京で、どうして30万人の殺戮ができるのか?さて、スモッグで星が見えず天文占いも出来ない中国、見通しが効かないまま、来月、全国人民代表大会で、習近平は総書記に就任する。 |
|
||
| ▲戻る | go to TOP | | ||
|