|
||
![]() |
![]() |
![]() |
|☆★ 気.に.な.る.ニュース ☆☆|2008.6|▲もどる| | 日本の舵取りが重要になってきた。 さて、福田総理の手腕は! |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
|☆★ 気.に.な.る.ニュース ☆☆|2008.5|▲もどる| | 五十半ばで停年とはよくできたものだ 世の中のカラクリがおぼろげに解ってきた |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
|☆★ 気.に.な.る.ニュース ☆☆|2008.4|▲もどる| | 国家や国民のことを考えない議員 このままでは日本がダメになってしまう |
![]() |
![]() |
![]() |
2008. 4.30 | 揮発油税25円で並ぶ心境・・・ | |
---|---|---|
![]() 1139 | 24時間セルフサービスのガソリンスタンドで携行缶に引火する騒動、自動車がガソリンを給油するために長蛇の列、生活が圧迫され困ると訴える国民・・・。明日から25円が値上げされるかも知れないから並ぶ。実に滑稽でなんと人間らしいことか、呆れてしまう。60リッターを満タンにしても1,500円の金額。節約して乗ればひと月で充分に浮いてくるお金である。マスコミの皆さん!もう少し長期的な視野で物事を捉えていただけないでしょうか?国会議員の先生方も、観点が小さすぎるのではありませんか?貴様らの喧嘩のとばっちりだ。大切な国民を逆撫でにするのではない。 | |
2008. 4.29 | 昭和の日 | |
![]() 1138 | 父母の家に行って、椅子3脚の修理と庭の掃除をして、昭和33年に上映された「暖簾」のDVDを3人で見た。ちょうど50年前に3人で劇場で見たのと同じように・・。鴈治郎や浪花千栄子の演技、森繁久弥の二役、まさに激動の時代であった昭和時代、大きく大きく旋回し日本が脱皮して変貌をした高度成長に差しかかるまでの昭和がよく描かれている。その後、海外が自由化される。西欧化や新しいことが進歩とされ良いこととされた。ものが豊かなことが裕福であるとされた。文化や自然が崩壊していくことに何も疑わなかった昭和。・・・平成もすでに20年、足元を見つめて行きたい。 | |
2008. 4.28 | 都銀の営業が取引きを再開してくれと言ってきた | |
![]() 1137 | アポイントなしで大手メガバンクが取引きを再開してくださいと営業に来た。雨が降っている時に「傘」を貸さずに、晴れている時にチヤホヤ言い寄って来て無理やり「傘」を差しにくる。雲行きが悪くなりそうな気配を感じたらスタコラサッサと逃げ足も早い。(雲行きが悪くなったら)ではない(なりそうな気配を感じたら)である。そんな相手とまともにお付き合い出来ますやろか?できまへん!もう取引きが無くなってだいぶ経つけど、どんな条件を出してきはっても取引きはせーへん!「うちは規模が小さいので御社には相応しくないですわ。TDBとTSRには決算書を渡していますので、そちらで情報をもらってください」と言っておいた。 | |
2008. 4.27 | 若狭の小浜を訪れた | |
![]() 1136 | NHKの朝ドラ「ちりとてちん」で有名になった小浜を訪れた。生まれて初めての若狭であった。昔の風情が残る佇まいは落ち着いた雰囲気を醸し出してくれる。所々にロケをしたシーンがあって楽しく散策ができた。塗り箸の生産が90%を占めると言われる。説明するボランティアの方々にも熱が入る。ちりとてちんのお箸を記念に買ったが、一方この小浜で北の工作員に拉致された事実は、本当に堪えがたいことで、極悪非道の行為であると改めて痛感する。その加減で小浜がロケ地に選ばれたのではないと思うが・・・。 | |
2008. 4.25 | 長野で聖火リレー始まる | |
![]() 1135 | ![]() |
|
2008. 4.22 | 母子殺害の痛ましい事件 | |
![]() 1134 | 9年間も裁判で追い続けての死刑判決、夫にとっては本懐をとげたように感ずるが、死刑という判決には、何か釈然としない気持ちが残るのは当然のことだと思う。「けじめ」であるというのは、本心ではなかろうか。一番は自分自身のけじめであろう。生涯心の傷は癒えないだろうが、まだ若いしいつまでも引き摺っている訳にもいかないだろう。精神的に一刻も早く立ち直って力強く生きていって欲しい。それにしても報道では「元少年」という呼び名で被告をとらえているが、どうして実名を明かさないないのか。差し戻し審であるから、犯行時が未成年であるから・・・。元少年ということばが何か気になる。そういえば、三浦和義氏にも元社長と言っていた。 | |
2008. 4.19 | 大阪厚生年金会館が存続営業 | |
![]() 1133 | 舛添大臣が年金問題をかかえて加入者の照合作業を進めたが、不明者が相当数出た模様である。不明分の預かったお金はどうするのでしょうか?ところで社会保険庁の解体に伴い、大阪厚生年金会館は今年の9月末で閉館予定であったが、整理機構が軟化、22年の3月末まで営業できることとなった。フェスティバルホールの建替えで2000人以上収容の本格的劇場は無くなる加減かも知れないが、本音のところは年金で預かったお金を戻すところがなく、厚生年金会館や病院の後始末に流用するという荒療治も視野に入っているのではあるまいか。年金支給の対象年齢に到達しても、本人が確定出来なければ払うことはできないし、その余ったお金はどこへ行っていたのでしょうか? | |
2008. 4.18 | 北京五輪の開催 | |
![]() 1132 | チベット弾圧の報いを受けて、中国政府は虚勢を張っているようにみえる。中国食品のずさんな管理にも自らの非を認めることはしない中国国民。慢性的な大気汚染や電力不足、水不足に加えて、食品の衛生不安も必至である。人件費をはじめコスト高も見逃せない。五輪開催においても交通インフラ、電気水道インフラも完備されているものの不安は隠せない。北京近郊の工場では、五輪開催に際し3ヶ月間は操業停止命令が下るという噂もあり、それが本当であれば、中国だけの話ではなくなってくる。たちまち日本では商品や部品などがショートする可能性が出てくる。胡錦涛の采配は如何に!フランス製品不買やチベット独立反対、内外ともに様々な問題が起きる北京五輪ではある。 | |
2008. 4.11 | 「ビルマの竪琴」に接することができた | |
![]() 1131 | ![]() |
|
2008. 4.10 | 策を講ずるよりも地道に生きる | |
![]() 1130 | 東京大学の世界ランクが15位以下になったから、その対策を考える学識者会議が開催された。内容をすべて知るすべはないが、海外からの教授を迎えるなどということも策の一つにあったと思うが、あまり安直な手段を講ずるよりは、地道な基本教育からコツコツと積み重ねることしか道はないと思う。日本が取り残されるという第二の自信喪失時代が到来してくるかのごとく、マスコミは大衆を不安がらせて喜んでいるようにも感ずるところもある。世界の動きが中国へと向かうのはそのままにしておいて、日本は焦らず独自路線を行けばいいのではないか。世界標準は欧米基準であり、その基準に合わせるのは、自らの文化や技術、さらに民族をも否定することにほかならない。 | |
2008. 4. 9 | 地方レベルのほうが「おとな」 | |
![]() 1129 | 日銀の総裁は、副総裁の昇格でけりがついたが、副総裁の人事については、またまた民主党が反対した。財務省出身はダメという認識だが、人物本位で判断するのではなく、経歴だけで判断するのはみっともない話だ。一方、大阪では、府と市が一体となって水道行政を統合しようとなった。民間出身の首長であるからこそ実現したことだ。天晴れである。地方ではお互い税金の無駄遣いを無くすことで一致、自民と民主の枠を超えての合意は素晴らしいことだ。にもかかわらず、国政では小さな醜い争いをして両院を行ったり来たりの税金の無駄遣いをしていることに、罪の意識はないのだろうか? | |
2008. 4. 7 | 伊達公子が復帰する | |
![]() 1128 | 12年前のウィンブルドン準決勝は今も思い出に残る。グラフとの6-2、2-6 雨で試合が中断し、集中力の維持もたいへんであったと思う。結局、日没再試合で、伊達はベスト4で敗退した。杉山愛とのダブルスを組んでのベスト16もあった年であるが、その後は新星プレイヤーは出てきていないのは確かである。復帰は若手後進の指導にあたるのが最大の目的であるが、それが本当であればプロの中のプロである。日本のテニス界の鏡である。平成時代のうねりでしょうか?辛抱や忍耐、踏ん張りが出来なくなった若い人たちであるが、次の時代をにらんでコツコツと頑張って欲しいものだ。 | |
2008. 4. 4 | 英語教育はほどほどに・・・ | |
![]() 1127 | 2011年から小学校でも英語教育が始まるが、考えものではある。母国語の日本語をしっかりと身につけていない時期に、他国のことばが入ってきたら頭の中はごちゃごちゃになってしまう。一人で熟考するときにはどうするのでしょうか?一体、何語で考えればいいのか!表面上の西欧文化は日本の風土に馴染んできているが、侘び寂びの心は英語の単語では表現できない。5年、6年で英語を教える前に、日本の古典を勉強させるほうが、いいのではないか。子供の将来に役に立つのは、外国語よりも日本の歴史文化ではあるまいか。そこまで解っていて、ほどほどに形だけを教える英語の先生であって欲しいものだ。本気になると日本文化の崩壊につながる。 | |
2008. 4. 2 | 公約違反だと詰め寄る民主党 | |
![]() 1126 | 舛添厚労大臣に公約違反だと言って責任を追及をすることだが、舛添大臣の意気込みは相当高かったし普通の国会議員ではなし得なかったのではないか。評価もせずに、3月末日という期限が過ぎた次の日に、マスコミを使っての攻撃は考えものだ。まるで子供の喧嘩だ。大人のやり方があるはずで、議員さんには議員のまとめ方があるはずだ。明確になものと不明なものも色分けが出来たのだから、ハッキリしたのではないか。データ全部が期限までに判明出来なかったら公約違反だというのもオカシイ話だ。揮発油税と同じで、国民不在の論点のすり替えで、ますます民主党の株は下がってしまう。 |
|
||
| ▲もどる | go to TOP | | ||
|